複数辞典一括検索+![]()
![]()
【聖】🔗⭐🔉
【聖】
13画 耳部 [六年]
区点=3227 16進=403B シフトJIS=90B9
《常用音訓》セイ
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈sh
ng〉
《訓読み》 ひじり
《名付け》 あきら・きよ・きよし・さと・さとし・さとる・たかし・たから・とし・ひじり・まさ
《意味》
{名}ひじり。賢くて、徳のすぐれた人。▽儒家では最高の人格者をいう。〈類義語〉→賢・→智。「聖賢」「亜聖(孔子につぐ聖人。孟子のこと)」「必也聖乎=必ズヤ聖カ」〔→論語〕
{形}おかしがたくおごそかなさま。「神聖」「聖域」
{名・形}その道で最高にすぐれた人。この上なくすぐれている。「詩聖」「書聖」
{名・形}天子のこと。また、天子に関する事につけることば。「今聖」「聖諭(天子のおおせ)」
〔国〕
ひじり。すぐれた僧。「日蓮聖人ニチレンショウニン」「高野聖コウヤヒジリ」
キリスト教のすぐれた宣教師の名につけることば。▽英語Saint。「聖フランシスコ」
《解字》
会意兼形声。呈テイは、まっすぐ述べる、まっすぐさし出すの意を示す。聖は「耳+音符呈」で、耳がまっすぐに通ること。わかりがよい、さといなどの意となる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
13画 耳部 [六年]
区点=3227 16進=403B シフトJIS=90B9
《常用音訓》セイ
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈sh
ng〉
《訓読み》 ひじり
《名付け》 あきら・きよ・きよし・さと・さとし・さとる・たかし・たから・とし・ひじり・まさ
《意味》
{名}ひじり。賢くて、徳のすぐれた人。▽儒家では最高の人格者をいう。〈類義語〉→賢・→智。「聖賢」「亜聖(孔子につぐ聖人。孟子のこと)」「必也聖乎=必ズヤ聖カ」〔→論語〕
{形}おかしがたくおごそかなさま。「神聖」「聖域」
{名・形}その道で最高にすぐれた人。この上なくすぐれている。「詩聖」「書聖」
{名・形}天子のこと。また、天子に関する事につけることば。「今聖」「聖諭(天子のおおせ)」
〔国〕
ひじり。すぐれた僧。「日蓮聖人ニチレンショウニン」「高野聖コウヤヒジリ」
キリスト教のすぐれた宣教師の名につけることば。▽英語Saint。「聖フランシスコ」
《解字》
会意兼形声。呈テイは、まっすぐ述べる、まっすぐさし出すの意を示す。聖は「耳+音符呈」で、耳がまっすぐに通ること。わかりがよい、さといなどの意となる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【聖人】🔗⭐🔉
漢字源 ページ 3566。
セイジン
ギョウ・舜シュン・禹ウ・湯トウ・文王・武王・周公旦シュウコウタンなどをさす。「聖人吾不得而見之矣=聖人ハ吾得テコレヲ見ズ」〔
清酒の別名。〔
ショウニン〔仏〕知恵・人格ともにすぐれいつくしみ深い人。▽真宗では親鸞シンランを、日蓮ニチレン宗では日蓮をさす。