複数辞典一括検索+

【聖典】🔗🔉

【聖典】 セイテン 聖人の定めた法式。聖人の述べ記した書物。ある宗教で、教義を説いた書物。

【聖武】🔗🔉

【聖武】 セイブ 知恵・人徳が備わっていて武勇のあること。転じて、天子の勇ましく強いことをほめることば。

【聖法】🔗🔉

【聖法】 セイホウ 聖人・天子のきめたきまり・法令。

【聖明】🔗🔉

【聖明】 セイメイ ひときわすぐれた知恵と人格。また、それを備えた人。天子。また、天子のすぐれた政治。

【聖門】🔗🔉

【聖門】 セイモン 聖人の道・教え。孔子・孟子の説や教え。

【聖皇】🔗🔉

【聖皇】 セイコウ 天子を尊んでいうことば。聖天子。『聖帝セイテイ』

【聖姿】🔗🔉

【聖姿】 セイシ 天子の姿。『聖容セイヨウ』

【聖神】🔗🔉

【聖神】 セイシン 知恵・人格が非常にすぐれて類のないこと。また、そのような人。「上古聖神、継天立極=上古ニ聖神、天ヲ継ギ極ヲ立ツ」〔→朱熹天子。

【聖祖】🔗🔉

【聖祖】 セイソ 天子の祖先。

【聖恩】🔗🔉

【聖恩】 セイオン 天子の恩恵。天子のめぐみ。〈類義語〉皇恩。「聖恩若許留太学=聖恩モテモシ太学ニ留ムルコトヲ許シタマハバ」〔→韓愈

【聖書】🔗🔉

【聖書】 セイシヨ 儒教で、聖人(孔子など)の述べつくった書物。〔俗〕キリスト教で、教義の基本の書いてある書物。バイブル。

【聖哲】🔗🔉

【聖哲】 セイテツ 聖人と哲人。すべての道理に通じた賢い人のこと。〔→左伝

【聖域】🔗🔉

【聖域】 セイイキ 聖人の境地。また、聖人の地位。聖人のいる一帯の地。けがれのない尊いとされる場所のこと。宗派の教祖の墓や、本山などがある地域。

【聖教】🔗🔉

【聖教】 セイキョウ 聖人の教え。『聖訓セイクン』「聖教難為功、乃見酒力神=聖教功ヲ為シ難ク、スナハチ見ル酒力ノ神」〔→元好問ショウギョウ 仏教。

【聖経】🔗🔉

【聖経】 セイケイ 聖人が書いたとされ、教えの軸となって長く伝わった書物。『聖籍セイセキ(イ)』(イ)儒教の経典。「聖経久堙埃=聖経久シク埃ニ堙ム」〔→王安石〕(ロ)キリスト教のバイブル。聖書。

【聖断】🔗🔉

【聖断】 セイダン 天子のさばき。また、天子の決断。『聖裁セイサイ』

漢字源 ページ 3568