複数辞典一括検索+

【聴察】🔗🔉

【聴察】 チョウサツ よくきいて真実を判断する。

【聴聞】🔗🔉

【聴聞】 チョウブン 人の話、楽器の音、鳥の声などをきく。チョウモン 〔仏〕説教をきくこと。〔国〕意見・話などをよくきくこと。

【聴講】🔗🔉

【聴講】 チョウコウ 講義をきく。

【聴覧】🔗🔉

【聴覧】 チョウラン 政治を行う者が、人の意見をきき、文書をみる。

【聯】🔗🔉

【聯】 17画 耳部  区点=4694 16進=4E7E シフトJIS=97FC 【聨】異体字異体字 15画 耳部 区点=7063 16進=665F シフトJIS=E3DD 《音読み》 レン〈lin〉 《訓読み》 つらなる/つらねる(つらぬ) 《意味》 {動・形}つらなる。つらねる(ツラヌ)。つぎつぎとつながる。二つ以上を並べてくっつける。また、そのさま。〈同義語〉→連。「系聯(=系連)」「聯合(=連合)」 {名}二つ並べて対にしたもの。対句をわけて書き、装飾として家の入り口・門などに左右あい対して掛けるもの。「対聯タイレン」「柱聯チュウレン」 {名}詩文の中の対句。 {名}隣組。十家または、十人のこと。▽「周礼」にみえる。 《解字》 会意。丱カンは、つき通したあげまきの姿。聯の右側は、それに糸を加えた字でつき通してつなぐこと。聯はそれと耳を合わせた会意文字で、敵の耳を切ってひもでつないだことを示す。連とまったく同じことば。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【聯句】🔗🔉

【聯句】 レンク 数人が一句ずつつくって一首の詩にまとめあげた漢詩。律詩で、対になる二句。

【聯綿】🔗🔉

【聯綿】 レンメン 長くつながっていて絶えないさま。〈同義語〉連綿。家のひさし。のき。

【聯翩】🔗🔉

【聯翩】 レンペン 物事が続いていて絶えないさま。〈同義語〉連翩。鳥がつらなって飛ぶさま。〈同義語〉連翩。馬の疾駆するさま。〈同義語〉連翩。「聯翩騎白馬=聯翩トシテ白馬ニ騎ル」〔→寒山

漢字源 ページ 3578