複数辞典一括検索+![]()
![]()
【連】🔗⭐🔉
【連】
10画
部 [四年]
区点=4702 16進=4F22 シフトJIS=9841
《常用音訓》レン/つら…なる/つら…ねる/つ…れる
《音読み》 レン
〈li
n〉
《訓読み》 つらなる/つらねる(つらぬ)/つれる(つる)/つれ/むらじ
《名付け》 つぎ・つら・まさ・むらじ・やす
《意味》
{動・形}つらなる。つらねる(ツラヌ)。くっついて並ぶ。また、列をなしてつなげる。つながったさま。〈同義語〉→聯。「連続」「連珠レンジュ」「合従連衡ガッショウレンコウ(南北をあわせた同盟と東西をつらねた同盟)」「連諸侯者次之=諸侯ヲ連ヌル者ハコレニ次グ」〔→孟子〕
{動}ずるずるとつながる。転じて、かかりあいになる。〈同義語〉→聯。「連累(かかりあい)」「連及」
{動}つれる(ツル)。ぞろぞろと同行者を伴う。引きつれる。「連行」
{単位}つらなった物を数えることば。
{名}近代中国で、軍隊の中隊のこと。▽「営」は大隊、「団」は連隊。
〔国〕
つれ。なかま。「常連」「連中」「道連れ」
むらじ。八姓の一つ。天武天皇の時代に制定された八色ヤクサの姓カバネの七番め。
《解字》
会意。「車+
(すすむ)」で、いくつも車がつらなって進むことを示す。聯レンと同じ。
《単語家族》
輦レン(行列をなす車かご)
漣レン(つらなる波)と同系。列は、連の語尾が入声(つまり音)に転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
10画
部 [四年]
区点=4702 16進=4F22 シフトJIS=9841
《常用音訓》レン/つら…なる/つら…ねる/つ…れる
《音読み》 レン
〈li
n〉
《訓読み》 つらなる/つらねる(つらぬ)/つれる(つる)/つれ/むらじ
《名付け》 つぎ・つら・まさ・むらじ・やす
《意味》
{動・形}つらなる。つらねる(ツラヌ)。くっついて並ぶ。また、列をなしてつなげる。つながったさま。〈同義語〉→聯。「連続」「連珠レンジュ」「合従連衡ガッショウレンコウ(南北をあわせた同盟と東西をつらねた同盟)」「連諸侯者次之=諸侯ヲ連ヌル者ハコレニ次グ」〔→孟子〕
{動}ずるずるとつながる。転じて、かかりあいになる。〈同義語〉→聯。「連累(かかりあい)」「連及」
{動}つれる(ツル)。ぞろぞろと同行者を伴う。引きつれる。「連行」
{単位}つらなった物を数えることば。
{名}近代中国で、軍隊の中隊のこと。▽「営」は大隊、「団」は連隊。
〔国〕
つれ。なかま。「常連」「連中」「道連れ」
むらじ。八姓の一つ。天武天皇の時代に制定された八色ヤクサの姓カバネの七番め。
《解字》
会意。「車+
(すすむ)」で、いくつも車がつらなって進むことを示す。聯レンと同じ。
《単語家族》
輦レン(行列をなす車かご)
漣レン(つらなる波)と同系。列は、連の語尾が入声(つまり音)に転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 4432 での【連】単語。