複数辞典一括検索+

【臘日】🔗🔉

【臘日】 ロウジツ 臘祭ロウサイの行われる日。冬至から数えて三度めの戌イヌの日のこと。また、陰暦十二月八日のこと。「臘日不帰対妻孥=臘日帰リテ妻孥ニ対セズ」〔→蘇軾〔国〕大晦日オオミソカ。

【臘酒】🔗🔉

【臘酒】 ロウシュ 陰暦十二月に醸造される酒。「莫笑農家臘酒渾=笑フ莫カレ農家ノ臘酒渾レルヲ」〔→陸游

【臘梅】🔗🔉

【臘梅】 ロウバイ =蝋梅。木の名。からうめ。なんきんうめ。▽陰暦十二月に花が咲くことから。

【臙】🔗🔉

【臙】 20画 肉部  区点=7135 16進=6743 シフトJIS=E462 《音読み》 エン〈yn〉 《訓読み》 べに/のど 《意味》 {名}べに。燕ツバメの羽のようにつややかな色。 {名}のど。物をぐっとのみくだすのど。〈同義語〉→咽→嚥。 《解字》 会意兼形声。「肉+音符燕エン(つばめ)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【臙脂】🔗🔉

【臙脂】 エンジ =燕支。化粧用のべに。

【臙脂虎】🔗🔉

【臙脂虎】 エンジコ 臙脂で化粧した虎トラ。嫉妬シット深く、残酷な女のこと。また、でしゃばりな女のこと。

【臚】🔗🔉

【臚】 20画 肉部  区点=7138 16進=6746 シフトJIS=E465 《音読み》 ロ/リョ〈l〉 《意味》 {動}ならべる。〈類義語〉→侶リョ。「臚列ロレツ」 {動}次々に伝える。上からことばを伝えて下に告げる。伝言する。「臚句ロコウ」「臚言ロゲン」 {名}まるく太った腹。 《解字》 形声。「肉+音符盧ロ」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【臚句】🔗🔉

【臚句】 ロコウ 通訳の官。▽「臚」は、上位者のことばを下位者に伝えること。「句」は、下位者のことばを上位者に伝えること。〔→史記

漢字源 ページ 3657