複数辞典一括検索+![]()
![]()
【芋魁】🔗⭐🔉
【芋魁】
ウカイ いもの大きいもの。また、おやいも。やつがしら。『芋渠ウキョ』
【芝】🔗⭐🔉
【芝生】🔗⭐🔉
【芝生】
シバフ〔国〕一面にしばくさの生えている土地。また、一面にしばくさが植えてある所。
【芝宇】🔗⭐🔉
【芝宇】
シウ すぐれた眉マユや顔つき。▽人の顔つきをほめていうことば。▽「宇」は、眉宇ビウ(まゆ)。『芝眉シビ』
【芝艾】🔗⭐🔉
【芝艾】
シガイ 霊芝レイシと、よもぎ。高貴なものと下賤ゲセンなものとのたとえ。貴賤。
【芝房】🔗⭐🔉
【芝房】
シボウ
漢の郊祀歌コウシカ(天地の祭りの歌)である「芝房歌」のこと。漢の武帝のころ、甘泉宮内に霊芝レイシが生え、これは瑞祥ズイショウであるといってつくった歌。
霊芝のこと。ひじりだけ。
漢の郊祀歌コウシカ(天地の祭りの歌)である「芝房歌」のこと。漢の武帝のころ、甘泉宮内に霊芝レイシが生え、これは瑞祥ズイショウであるといってつくった歌。
霊芝のこと。ひじりだけ。
【芝草】🔗⭐🔉
【芝草】
シソウ ひじりだけ。霊芝レイシ。
シバクサ〔国〕草の名。葉は細長くて小さく、茎は地面をはう。庭などに植える。
シソウ ひじりだけ。霊芝レイシ。
シバクサ〔国〕草の名。葉は細長くて小さく、茎は地面をはう。庭などに植える。
漢字源 ページ 3709。
6画 艸部 [常用漢字]
区点=2839 16進=3C47 シフトJIS=8EC5
《常用音訓》しば
《音読み》 シ
〈zh
〉
《訓読み》 しば
《名付け》 し・しく・しげ・しば・ふさ
《意味》
{名}枯れ木に生えるきのこの一種。まんねんたけ。ひじりだけ。古来、瑞兆ズイチョウとされた神草。霊芝レイシ。
{名}きのこの形をした日がさ。きぬがさ。
〔国〕しば。しばくさ。また、道ばたの雑草の総称。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符之シ(すくすくのびる)」。
《熟語》