複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【艾年】🔗⭐🔉【艾年】 ガイネン 髪の毛がよもぎのように色つやがなくなる年。五十歳。『艾老ガイロウ・艾耆ガイキ』 【艾虎】🔗⭐🔉【艾虎】 ガイコ よもぎでつくった虎トラ。昔、楚ソの地方では、五月五日の端午の節句にこれを戸口の上にかけて邪気をはらう風習があった。〔→荊楚歳時記〕 【艾殺】🔗⭐🔉【艾殺】 ガイサツ 土地や世の中を平らげる。▽「艾」は、草木をかること。「殺」は、動物をころすこと。〔→左伝〕 【艾康】🔗⭐🔉【艾康】 ガイコウ 世の中をおさめ安んじる。世の中がおさまって安らかなこと。『艾安ガイアン』 【艾蒿】🔗⭐🔉【艾蒿】 ガイコウ 草の名。よもぎ。 【芋】🔗⭐🔉【芋】 6画 艸部 [常用漢字] 区点=1682 16進=3072 シフトJIS=88F0 《常用音訓》いも 《音読み》 ウ〈y〉 《訓読み》 いも 《意味》 {名}いも。いも類の総称。また、特に、さといものこと。地下茎のまるい塊となった部分を食用にする。 {形}草がさかんに茂るさま。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符于ウ(まるく大きい)」。 《単語家族》 宇(まるく大きいドーム)と同系。 《熟語》 →熟語 漢字源 ページ 3708。