複数辞典一括検索+

【苫塊】🔗🔉

【苫塊】 センカイ 親の喪に服するとき、敷物として用いるとまむしろと、枕マクラとして用いる土のかたまり。▽「次」は、場所。『苫次センジ』

【寝苫枕草】🔗🔉

【寝苫枕草】 トマニイネクサヲマクラトス〈故事〉→「寝苫枕草シンセンチンソウ」

【茜】🔗🔉

【茜】 9画 艸部 [人名漢字] 区点=1611 16進=302B シフトJIS=88A9 《音読み》 セン〈qin〉 《訓読み》 あかね 《名付け》 あかね 《意味》 {名}あかね。つる草の名。山野に自生する。根は赤い染料となり、また止血薬として使われる。あかねぐさ。▽訓の「あかね」は、赤根の意。 {名}あかね。あかねの根で染めた、やや黒ずんだ赤色。あかねいろ。「茜紗センシャ」 《解字》 会意兼形声。「艸+音符西(日のおちる方向、夕焼け色)」。 《類義》 →紅

【苒】🔗🔉

【苒】 8画 艸部  区点=7182 16進=6772 シフトJIS=E492 《音読み》 ゼン(ゼム)/ネン(ネム)〈rn〉 《意味》 {形}ねっとり。やわらかい。じわじわとのびるさま。「苒苒ゼンゼン」 《解字》 会意兼形声。「艸+音符冉ゼン(やわらかくたれる)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3741