複数辞典一括検索+

【茘丹】🔗🔉

【茘丹】 レイタン あかく熟した茘枝レイシの実。

【莚】🔗🔉

【莚】 10画 艸部  区点=7215 16進=682F シフトJIS=E4AD 《音読み》 エン 《訓読み》 むしろ 《意味》 {動}草がのびてはびこる。〈同義語〉→延。 〔国〕むしろ。わらで織った敷物。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符延(のばす)」。 《熟語》 →下付・中付語

【菓】🔗🔉

【菓】 11画 艸部 [常用漢字] 区点=1859 16進=325B シフトJIS=89D9 《常用音訓》カ 《音読み》 カ(ク〈gu〉 《訓読み》 くだもの 《意味》 {名}くだもの。食料として利用される木の実や果実。▽ほしなつめ・はすの実など。〈同義語〉→果。 〔国〕食事以外のときに食べる食品。おかし。「茶菓」 《解字》 会意兼形声。「艸+音符果(まるい木の実)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【菓子】🔗🔉

【菓子】 カシ くだもの。水菓子。〔国〕食事以外のときに食べる食品。おかし。

【菓品】🔗🔉

【菓品】 カヒン くだもののこと。

【莪】🔗🔉

【莪】 10画 艸部  区点=7216 16進=6830 シフトJIS=E4AE 《音読み》 ガ〉 《意味》 {名}草の名。よもぎの一種。湿地に生え、葉がやや細い。つのよもぎ。「莪蒿ガコウ(つのよもぎ)」 《解字》 形声。「艸+音符我」。 《熟語》 →下付・中付語

【莞】🔗🔉

【莞】 10画 艸部 [人名漢字] 区点=2048 16進=3450 シフトJIS=8ACE 《音読み》 カン(クン)/ゲン〈gun・gun〉〈hun・wn〉 《訓読み》 い(ゐ) 《意味》 {名}い()。かやつりぐさ科の多年草の名。沼などの湿地に自生する。茎は円柱状をして、むしろを織るのに使う。まるすげ。また、いで織ったもの。 {形}まるい。まろやか。「夫子莞爾而笑曰、割鶏焉用牛刀=夫子莞爾トシテ笑ヒテ曰ク、鶏ヲ割クニイヅクンゾ牛刀ヲ用ン」〔→論語〕 《解字》 会意兼形声。「艸+音符完(まるい)」で、まるい管状をした草をあらわす。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 3774