複数辞典一括検索+![]()
![]()
【菰米】🔗⭐🔉
【菰米】
コベイ まこもの実。
【菰飯】🔗⭐🔉
【菰飯】
コハン まこもの実の飯。
【菎】🔗⭐🔉
【菎】
11画 艸部
区点=7234 16進=6842 シフトJIS=E4C0
《音読み》 コン
《意味》
{名}香草の名。
{名}玉の名。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符昆コン(まるい)」。
《熟語》
→熟語
11画 艸部
区点=7234 16進=6842 シフトJIS=E4C0
《音読み》 コン
《意味》
{名}香草の名。
{名}玉の名。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符昆コン(まるい)」。
《熟語》
→熟語
【菎蒻】🔗⭐🔉
【菎蒻】
コンニャク〔国〕
草の名。その球茎はこんにゃくの原料とされる。
食品名。こんにゃく。〈同義語〉蒟蒻。
草の名。その球茎はこんにゃくの原料とされる。
食品名。こんにゃく。〈同義語〉蒟蒻。
【萩】🔗⭐🔉
【萩】
12画 艸部 [人名漢字]
区点=3975 16進=476B シフトJIS=948B
《音読み》 シュウ(シウ)
/シュ
〈qi
〉
《訓読み》 はぎ
《名付け》 はぎ
《意味》
{名}秋草の名。よもぎの一種。川岸の砂地や荒れ地に自生する。かわらにんじん。
〔国〕はぎ。草の名。山野に自生する。初秋に紫紅色または白色の花をつける。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符秋」で、秋の草のこと。
12画 艸部 [人名漢字]
区点=3975 16進=476B シフトJIS=948B
《音読み》 シュウ(シウ)
/シュ
〈qi
〉
《訓読み》 はぎ
《名付け》 はぎ
《意味》
{名}秋草の名。よもぎの一種。川岸の砂地や荒れ地に自生する。かわらにんじん。
〔国〕はぎ。草の名。山野に自生する。初秋に紫紅色または白色の花をつける。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符秋」で、秋の草のこと。
漢字源 ページ 3788。
11画 艸部
区点=7235 16進=6843 シフトJIS=E4C1
《音読み》 シュク
〉
《訓読み》 まめ
《意味》
{名}まめ。まめ類の総称。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符叔シュク(小さい、小つぶ)」。小つぶの実の意からまめの総称となった。
《熟語》