複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【萱】🔗⭐🔉【萱】 12画 艸部 区点=1994 16進=337E シフトJIS=8A9E 《音読み》 ケン/コン〈xun〉 《訓読み》 わすれぐさ/かや 《意味》 {名}わすれぐさ。草の名。この草をながめると憂いを忘れるという。やぶかんぞう。「忘憂草」「萱草ケンソウ」ともいう。 〔国〕かや。すすき・すげなどの総称。屋根をふくのに用いる。 《解字》 形声。「艸+音符宣セン・ケン」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 【萱草】🔗⭐🔉【萱草】 ケンソウ 草の名。この花をながめると(一説に、その若い草を食べると)心配事を忘れるという。やぶかんぞう。わすれぐさ。 【萱堂】🔗⭐🔉【萱堂】 ケンドウ 母親のこと。▽昔、中国で、母は北の座敷を居間とし、その庭に萱草ケンソウ(わすれぐさ)をうえたことから。 【葫】🔗⭐🔉【葫】 12画 艸部 区点=7257 16進=6859 シフトJIS=E4D7 《音読み》 コ/ゴ〈h〉 《意味》 {名}草の名。中国原産。根茎を食用・薬用にする。大蒜タイサン。にんにく。おおびる。 「葫蘆コロ」とは、ひょうたんのこと。ふくべ。〈同義語〉瓠蘆。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符胡コ(えびす、西域)」。 《熟語》 →下付・中付語 【葺】🔗⭐🔉【葺】 12画 艸部 区点=4188 16進=4978 シフトJIS=9598 《音読み》 シュウ(シフ)〈q〉 《訓読み》 ふく/つくろう(つくろふ) 《意味》 {形}ふく。茅カヤなどで屋根をつくる。 {動}つくろう(ツクロフ)。材料を集めて穴をふさぐ。「葺繕シュウゼン」 {形}つみかさなるさま。「葺葺シュウシュウ」 《解字》 会意兼形声。下部の字は、よせ集める意を含む。葺はそれを音符とし、艸を加えた字で、かや草などをよせ集めること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 3805。