複数辞典一括検索+![]()
![]()
【蔡元培】🔗⭐🔉
【蔡元培】
サイゲンバイ〈人名〉1868〜1940 中華民国の学者・教育者。紹興ショウコウ(浙江セッコウ省)の人。字アザナは孑民ゲツミン、号は鶴卿カクケイ・会稽山人カイケイサンジン。ドイツに留学、辛亥シンガイ革命後、北京大学校長として、文学革命運動の原動力を養った。強烈な自由主義者として思想・文化の発展に尽くした。著に『中国倫理学史』『哲学綱要』などがある。
【蔡叔】🔗⭐🔉
【蔡叔】
サイシュク〈人名〉周代の人。周の文王の第五子。武王の弟。名は度タク。武王が殷インに勝ったとき、蔡に封ぜられた。武王の死後、紂チュウの子の武庚ブコウらと周にそむき、追放された。
【蔡襄】🔗⭐🔉
【蔡襄】
サイジョウ〈人名〉1012〜67 北宋ホクソウの書家。仙遊センユウ(福建省)の人。字アザナは君謨クンボ、諡オクリナは忠恵。福州・泉州・杭州コウシュウの長官をし、書は宋代一といわれ、詩文にも巧みであった。著に『茶録』『蔡忠恵集』などがある。
【蔡沈】🔗⭐🔉
【蔡沈】
サイチン・サイシン〈人名〉1167〜1230 南宋ナンソウの学者。建陽(福建省)の人。蔡元定の子。字アザナは仲黙、諡オクリナは文正。一生役人にならず九峰に隠居したので九峰先生と呼ばれた。朱熹シュキに師事した。著に『書経集伝』『洪範皇極内篇』などがある。
【蔡伝】🔗⭐🔉
【蔡伝】
サイデン〈人名〉北宋ホクソウの役人。仙遊センユウ(福建省)の人。字アザナは永翁。蔡襄サイジョウの孫。南京留守司ナンケイリュウシュシになる。著に『歴代吟譜』がある。
【蔡倫】🔗⭐🔉
【蔡倫】
サイリン〈人名〉後漢の宦官カンガン。桂陽ケイヨウ(湖南省南部)の人。字アザナは敬仲。才学があった。はじめて製紙術を発明し、その紙を蔡侯紙といった。
【蓿】🔗⭐🔉
【蓿】
14画 艸部
区点=7282 16進=6872 シフトJIS=E4F0
《音読み》 シュク
/スク
〈s
・x
〉
《意味》
「苜蓿モクシュク」とは、草の名。うまごやし。
《解字》
形声。「艸+音符宿」。
14画 艸部
区点=7282 16進=6872 シフトJIS=E4F0
《音読み》 シュク
/スク
〈s
・x
〉
《意味》
「苜蓿モクシュク」とは、草の名。うまごやし。
《解字》
形声。「艸+音符宿」。
漢字源 ページ 3828。