複数辞典一括検索+![]()
![]()
【蛞】🔗⭐🔉
【蛞】
12画 虫部
区点=7361 16進=695D シフトJIS=E57C
《音読み》 カツ(ク
ツ)
/カチ(ク
チ)
〈ku
〉
《意味》
{名}おたまじゃくし。「蝌蚪カト」とも。
「蛞蝓カツユ」とは、なめくじ。
「蛞螻カツロウ」とは、けら。
《解字》
会意兼形声。「虫+音符舌カツ(=括。まるくくびれる)」で、頭がまるくくびれた虫のこと。
12画 虫部
区点=7361 16進=695D シフトJIS=E57C
《音読み》 カツ(ク
ツ)
/カチ(ク
チ)
〈ku
〉
《意味》
{名}おたまじゃくし。「蝌蚪カト」とも。
「蛞蝓カツユ」とは、なめくじ。
「蛞螻カツロウ」とは、けら。
《解字》
会意兼形声。「虫+音符舌カツ(=括。まるくくびれる)」で、頭がまるくくびれた虫のこと。
【蛩】🔗⭐🔉
【蛩】
12画 虫部
区点=7362 16進=695E シフトJIS=E57D
《音読み》 キョウ
/グ/グウ
〈qi
ng〉
《訓読み》 こおろぎ(こほろぎ)
《意味》
{名}こおろぎ(コホロギ)。虫の名。秋に悲しげな声で鳴くこおろぎ。また、きりぎりす。「蟋蟀シッシュツ」とも。〈同義語〉→蛬。
{名}いなご。〈類義語〉→蝗コウ。「飛蛩ヒキョウ(=飛蝗ヒコウ)」
{名}うつろな、せみのぬけがら。
{名}想像上のおそろしい動物。「蛩蛩」とも。
《解字》
会意兼形声。上部の字(音キョウ)は、穴をあける、うつろ、の意を含む。蛩はそれを音符とし、虫を加えた字で、からだの中がうつろな虫、うつろなぬけがらなどの意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 虫部
区点=7362 16進=695E シフトJIS=E57D
《音読み》 キョウ
/グ/グウ
〈qi
ng〉
《訓読み》 こおろぎ(こほろぎ)
《意味》
{名}こおろぎ(コホロギ)。虫の名。秋に悲しげな声で鳴くこおろぎ。また、きりぎりす。「蟋蟀シッシュツ」とも。〈同義語〉→蛬。
{名}いなご。〈類義語〉→蝗コウ。「飛蛩ヒキョウ(=飛蝗ヒコウ)」
{名}うつろな、せみのぬけがら。
{名}想像上のおそろしい動物。「蛩蛩」とも。
《解字》
会意兼形声。上部の字(音キョウ)は、穴をあける、うつろ、の意を含む。蛩はそれを音符とし、虫を加えた字で、からだの中がうつろな虫、うつろなぬけがらなどの意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3908。
想像上の獣の名。北海ちゅうに棲息セイソクし、馬に似ているという。
びくびくする。心が空洞クウドウになった感じ。▽恐恐に当てた用法。「心蛩蛩而懐顧兮=心蛩蛩トシテ懐顧ス」〔