複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【蟹甲】🔗⭐🔉【蟹甲】 カイコウ かにのこうら。『蟹殻カイカク』 【蟹行】🔗⭐🔉【蟹行】 カイコウ かにのように横ばいに歩くこと。 【蟹眼】🔗⭐🔉【蟹眼】 カイガン かにの目。湯が沸きたつときに出る小さいあわ。▽かにの目に似ていることから。大きいあわは、魚眼という。 【蟹螯】🔗⭐🔉【蟹螯】 カイゴウ かにのはさみ。▽「螯」は、大きいはさみ。 【蠍】🔗⭐🔉【蠍】 19画 虫部 区点=7424 16進=6A38 シフトJIS=E5B6 《音読み》 カツ/コチ/ケツ〈xi〉 《訓読み》 さそり 《意味》 {名}さそり。毒虫の名。暗い所にひそんでいて尾の先の針に猛毒をもち、刺す。▽忌みきらわれるもののたとえにされる。〈同義語〉→蝎。「蛇蠍ダカツ」 《解字》 会意兼形声。「虫+音符歇ケツ(やすむ虫)」。毒刺をかかげて行く手をさえぎる虫の意か。 《単語家族》 喝カツ(おどす)遏アツ(行く手をとめる)と同系。 《熟語》 →下付・中付語 【蟻】🔗⭐🔉【蟻】 19画 虫部 区点=2134 16進=3542 シフトJIS=8B61 《音読み》 ギ〈y〉 《訓読み》 あり 《意味》 {名}あり。虫の名。地中などに巣をつくり、規律正しい共同生活を営む。〈同義語〉→蛾。 {名}黒色。「蟻裳ギショウ」 《解字》 会意兼形声。「虫+音符義(形がいかめしい、行儀正しい)」。 《単語家族》 儀(かどめ正しい)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 3934。