複数辞典一括検索+![]()
![]()
【入念】🔗⭐🔉
【入念】
ニュウネン〔国〕注意して、ていねいに行う。念を入れる。また、念入り。
【入門】🔗⭐🔉
【入門】
ニュウモン
師の門人となること。でし入り。▽「論語」子張篇の「不得其門而入=其ノ門ヲ得テ入ラズ」から。
初歩を教える本。手引き。
師の門人となること。でし入り。▽「論語」子張篇の「不得其門而入=其ノ門ヲ得テ入ラズ」から。
初歩を教える本。手引き。
【入室】🔗⭐🔉
【入室】
ニュウシツ
シツニイルへやにはいる。
シツニイル学問・芸術の奥義に達すること。▽「室」は、いちばん奥のへや。「論語」先進篇の「由也升堂矣、未入於室也=由ヤ堂ニ升レリ、未ダ室ニ入ラザルナリ」から。
〔仏〕修行する者が指導を受けるために師僧のもとへはいること。
〔仏〕禅宗で、師僧がでしを自室に入れ、その修行の程度をためすこと。開堂。
〔仏〕禅宗で、でしが師僧のへやへはいって教法を受け継ぐこと。
シツニイルへやにはいる。
シツニイル学問・芸術の奥義に達すること。▽「室」は、いちばん奥のへや。「論語」先進篇の「由也升堂矣、未入於室也=由ヤ堂ニ升レリ、未ダ室ニ入ラザルナリ」から。
〔仏〕修行する者が指導を受けるために師僧のもとへはいること。
〔仏〕禅宗で、師僧がでしを自室に入れ、その修行の程度をためすこと。開堂。
〔仏〕禅宗で、でしが師僧のへやへはいって教法を受け継ぐこと。
【入相】🔗⭐🔉
【入相】
ニュウショウ 中央の朝廷にはいって宰相になる。
イリアイ〔国〕日暮れ。夕暮れ。
ニュウショウ 中央の朝廷にはいって宰相になる。
イリアイ〔国〕日暮れ。夕暮れ。
【入信】🔗⭐🔉
【入信】
ニュウシン ある宗教の信者になること。
【入洛】🔗⭐🔉
【入洛】
ニュウラク・ラクニイル
洛陽にはいる。転じて、都にはいること。
〔国〕身分の高い人が京都にはいること。▽ジュラクとも読む。〈類義語〉上洛。
洛陽にはいる。転じて、都にはいること。
〔国〕身分の高い人が京都にはいること。▽ジュラクとも読む。〈類義語〉上洛。
【入貢】🔗⭐🔉
【入貢】
ニュウコウ 外国から使節がみつぎ物を持ってやってくること。
【入唐】🔗⭐🔉
【入唐】
ニュウトウ・ニットウ〔国〕昔、日本の学生や僧が勉学のために唐に渡ったこと。
【入梅】🔗⭐🔉
【入梅】
ニュウバイ〔国〕つゆの入り。また、つゆの季節。
【入流】🔗⭐🔉
【入流】
ニュウリュウ
時流にあって、世に迎えられること。
身分の低い流外官が流内官(九品以上の正式の官位)に昇進すること。
時流にあって、世に迎えられること。
身分の低い流外官が流内官(九品以上の正式の官位)に昇進すること。
【入寇】🔗⭐🔉
【入寇】
ニュウコウ 外敵が攻め入ってくること。
【入寂】🔗⭐🔉
【入寂】
ニュウジャク〔仏〕僧が死ぬこと。〈類義語〉示寂。『入滅ニュウメツ』
漢字源 ページ 395。