複数辞典一括検索+![]()
![]()
【衿喉】🔗⭐🔉
【衿喉】
キンコウ えりと、のどもと。要害の地のたとえ。〈同義語〉襟喉。
【衵】🔗⭐🔉
【衵】
9画 衣部
区点=7450 16進=6A52 シフトJIS=E5D0
《音読み》
ジツ
/ニチ
/
ジツ(ヂツ)
/ニチ
《訓読み》 あこめ
《意味》
{名}柔らかいふだん着。
{名}婦人のはだぎ。
〔国〕あこめ。(イ)昔、婦人・童女がつけた、はだぎ。(ロ)男が束帯・直衣ノウシ姿などのとき、下襲シタガサネの下、ひとえの上に着ける小袖コソデ。
《解字》
会意兼形声。「衣+音符日(柔らかく暖かい、ねっとりした)」。
《熟語》
→熟語
9画 衣部
区点=7450 16進=6A52 シフトJIS=E5D0
《音読み》
ジツ
/ニチ
/
ジツ(ヂツ)
/ニチ
《訓読み》 あこめ
《意味》
{名}柔らかいふだん着。
{名}婦人のはだぎ。
〔国〕あこめ。(イ)昔、婦人・童女がつけた、はだぎ。(ロ)男が束帯・直衣ノウシ姿などのとき、下襲シタガサネの下、ひとえの上に着ける小袖コソデ。
《解字》
会意兼形声。「衣+音符日(柔らかく暖かい、ねっとりした)」。
《熟語》
→熟語
【衵服】🔗⭐🔉
【衵服】
ジップク 婦人のはだぎ。
【衽】🔗⭐🔉
【衽】
9画 衣部
区点=7451 16進=6A53 シフトJIS=E5D1
【袵】異体字異体字
11画 衣部
区点=7452 16進=6A54 シフトJIS=E5D2
《音読み》 ジン(ジム)
/ニン(ニム)
〈r
n〉
《訓読み》 えり/おくみ
《意味》
{名}えり。内側に入れこむえり。のち、広く、衣服のえり。「左衽サジン(左のえりを内に入れる)」
{名}おくみ。衣服をわきで縫いあわせるときに、そのぬいあわせ目にある布。また、和服の場合、前幅を広くつくるために、身頃ミゴロに縫いつける細長い布。
{名}衣服のすそ。もすそ。「斂衽=衽ヲ斂ム」
{名}柔らかいねどこ。しとね。「衽席ジンセキ」
{名}くぎのかわりに用いて板と板とをつなぐもの。ちぎり。▽棺をつくるときに使う。
《解字》
会意兼形声。「衣+音符壬ジン(中に入れこむ)」で、内側に入れこむ衣の部分。
《単語家族》
妊(赤ん坊を腹の中に入れこむ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 衣部
区点=7451 16進=6A53 シフトJIS=E5D1
【袵】異体字異体字
11画 衣部
区点=7452 16進=6A54 シフトJIS=E5D2
《音読み》 ジン(ジム)
/ニン(ニム)
〈r
n〉
《訓読み》 えり/おくみ
《意味》
{名}えり。内側に入れこむえり。のち、広く、衣服のえり。「左衽サジン(左のえりを内に入れる)」
{名}おくみ。衣服をわきで縫いあわせるときに、そのぬいあわせ目にある布。また、和服の場合、前幅を広くつくるために、身頃ミゴロに縫いつける細長い布。
{名}衣服のすそ。もすそ。「斂衽=衽ヲ斂ム」
{名}柔らかいねどこ。しとね。「衽席ジンセキ」
{名}くぎのかわりに用いて板と板とをつなぐもの。ちぎり。▽棺をつくるときに使う。
《解字》
会意兼形声。「衣+音符壬ジン(中に入れこむ)」で、内側に入れこむ衣の部分。
《単語家族》
妊(赤ん坊を腹の中に入れこむ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3972。