複数辞典一括検索+![]()
![]()
【裨】🔗⭐🔉
【裨助】🔗⭐🔉
【裨助】
ヒジョ 補佐する。また、補佐。
【裨益】🔗⭐🔉
【裨益】
ヒエキ おぎない、役だつ。たすけとなって役だつこと。
【裨販】🔗⭐🔉
【裨販】
ヒハン 小商人。また、仲買の商人。
【裨補】🔗⭐🔉
【裨補】
ヒホ 物事の欠点などをたすけおぎなう。
【裸】🔗⭐🔉
【裸】
13画 衣部 [常用漢字]
区点=4571 16進=4D67 シフトJIS=9787
《常用音訓》ラ/はだか
《音読み》 ラ
〈lu
〉
《訓読み》 はだか/はだぬぐ
《意味》
ラナリ{形・名}はだか。からだに衣服をつけずにいるさま。また、衣服をつけていない、むきだしのからだ。「南国之人、祝髪而裸=南国ノ人ハ、祝髪ニシテ裸ナリ」〔→列子〕
{動}はだぬぐ。はだぬぎになる。はだかになる。▽無礼なさまとされる。〈類義語〉→袒タン・→裼セキ。「裸躬就笞=躬ヲ裸イデ笞ニ就ク」〔→漢書〕
《解字》
会意兼形声。「衣+音符果カ・ラ(まるい実、なかみ)」。衣服をぬいで、まるい肩や乳などの、まるまるしたからだのなかみを外へあらわすこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 衣部 [常用漢字]
区点=4571 16進=4D67 シフトJIS=9787
《常用音訓》ラ/はだか
《音読み》 ラ
〈lu
〉
《訓読み》 はだか/はだぬぐ
《意味》
ラナリ{形・名}はだか。からだに衣服をつけずにいるさま。また、衣服をつけていない、むきだしのからだ。「南国之人、祝髪而裸=南国ノ人ハ、祝髪ニシテ裸ナリ」〔→列子〕
{動}はだぬぐ。はだぬぎになる。はだかになる。▽無礼なさまとされる。〈類義語〉→袒タン・→裼セキ。「裸躬就笞=躬ヲ裸イデ笞ニ就ク」〔→漢書〕
《解字》
会意兼形声。「衣+音符果カ・ラ(まるい実、なかみ)」。衣服をぬいで、まるい肩や乳などの、まるまるしたからだのなかみを外へあらわすこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3995。
13画 衣部
区点=7475 16進=6A6B シフトJIS=E5E9
《音読み》 ヒ
・p
〉
《訓読み》 おぎなう(おぎなふ)/たすける(たすく)
《意味》
{形}小さい。〈同義語〉
{名}ひめがき。
「裨衣ヒイ」とは、天をまつるときに着用する衣服以外の、天子の衣服のこと。
《解字》
会意兼形声。「衣+音符卑(小さい)」。小さいあてぎれ。
《類義》
副将。▽小さい将の意。『裨王ヒオウ』〔
小部隊長。