複数辞典一括検索+![]()
![]()
【輔】🔗⭐🔉
【輔】
14画 車部 [人名漢字]
区点=4269 16進=4A65 シフトJIS=95E3
《音読み》 ホ
/フ
/ブ
〈f
〉
《訓読み》 そえぎ(そへぎ)/たすける(たすく)/たすけ/すけ
《名付け》 すけ・たすく・たすけ
《意味》
{名}そえぎ(ソヘギ)。車を補強するそえぎ。また、車台のそえ板。「輔車相依=輔車アヒ依ル」〔→左伝〕
{動}たすける(タスク)。そばにひたとくっついて力をそえる。〈類義語〉→扶フ・→補ホ「輔之翼之=コレヲ輔ケコレヲ翼ク」〔→孟子〕
{名}たすけ。そばによりそってたすける人。補佐役。〈同義語〉→傅フ。「四輔(天子のもり役)」
{名}都のそばにくっついた近郊の土地。「畿輔キホ(都の近郊)」「三輔サンポ(漢代、長安近郊の京兆尹ケイチョウイン・左馮翊サヒョウヨク・右扶風のこと)」
〔国〕すけ。四等官で、省の第二位。
《解字》
会意兼形声。甫ホは、平らな苗床ナエドコのことで、平らにへばりつく、ぴたりとくっつくの意を含む。圃ホの原字。輔は「車+音符甫」。車にくっつけたそえぎ。
《単語家族》
薄ハク(平らにへばりつく)
補ホ(布をあてそえる)などと同系。
《類義》
→助
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
14画 車部 [人名漢字]
区点=4269 16進=4A65 シフトJIS=95E3
《音読み》 ホ
/フ
/ブ
〈f
〉
《訓読み》 そえぎ(そへぎ)/たすける(たすく)/たすけ/すけ
《名付け》 すけ・たすく・たすけ
《意味》
{名}そえぎ(ソヘギ)。車を補強するそえぎ。また、車台のそえ板。「輔車相依=輔車アヒ依ル」〔→左伝〕
{動}たすける(タスク)。そばにひたとくっついて力をそえる。〈類義語〉→扶フ・→補ホ「輔之翼之=コレヲ輔ケコレヲ翼ク」〔→孟子〕
{名}たすけ。そばによりそってたすける人。補佐役。〈同義語〉→傅フ。「四輔(天子のもり役)」
{名}都のそばにくっついた近郊の土地。「畿輔キホ(都の近郊)」「三輔サンポ(漢代、長安近郊の京兆尹ケイチョウイン・左馮翊サヒョウヨク・右扶風のこと)」
〔国〕すけ。四等官で、省の第二位。
《解字》
会意兼形声。甫ホは、平らな苗床ナエドコのことで、平らにへばりつく、ぴたりとくっつくの意を含む。圃ホの原字。輔は「車+音符甫」。車にくっつけたそえぎ。
《単語家族》
薄ハク(平らにへばりつく)
補ホ(布をあてそえる)などと同系。
《類義》
→助
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 4358 での【輔】単語。