複数辞典一括検索+

【裳繍】🔗🔉

【裳繍】 ショウシュウ 裳の縫いとり模様。

【製】🔗🔉

【製】 14画 衣部 [五年] 区点=3229 16進=403D シフトJIS=90BB 《常用音訓》セイ 《音読み》 セイ/セ〈zh〉 《訓読み》 たつ/つくる 《名付け》 のり 《意味》 セイス{動}たつ。衣服をつくるため、布地をたち切る。また、衣服を仕たてる。〈類義語〉→裁。「製衣=衣ヲ製ツ」 セイス{動}つくる。材料をととのえて物をつくる。〈類義語〉→造ゾウ。「製造」「製文=文ヲ製ル」「御製(天子のつくった詩文)」 {名}物のつくり方。また、つくられた物のできぐあい。つくり。「泡製ホウセイ(漢方薬を煮たてるつくり方)」 {単位}衣料を数える単位。 《解字》 会意兼形声。制セイは「木の枝+/印(たち切る)+刀」の会意文字で、途中で枝を切りとること。製は「衣+音符制」で、布地をたち切ること。▽裁は別のことばだが、意味はきわめて近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【製作】🔗🔉

【製作】 セイサク 材料に手を加えて、ものをつくる。

【製版】🔗🔉

【製版】 セイハン 印刷用の版をつくる。印刷するために活字を組んで版にする。

【製裁】🔗🔉

【製裁】 セイサイ 材料を加工して物品をつくる。また、そのつくり方。

漢字源 ページ 3999