複数辞典一括検索+![]()
![]()
【裹革】🔗⭐🔉
【裹革】
カカク 戦死した人の遺体を馬の革でつつむ。
【裹頭】🔗⭐🔉
【裹頭】
カトウ・コウベヲツツム
頭髪をつつむ。
出征のために、黒い絹布でずきんのように頭髪をつつむこと。「去時里正与裹頭、帰来頭白還戍辺=去キシ時ニハ里正ノ与ニ頭ヲ裹ミクレシニ、帰リ来タリテ頭白キニナホ辺ヲ戍ル」〔→杜甫〕
頭髪をつつむ。
出征のために、黒い絹布でずきんのように頭髪をつつむこと。「去時里正与裹頭、帰来頭白還戍辺=去キシ時ニハ里正ノ与ニ頭ヲ裹ミクレシニ、帰リ来タリテ頭白キニナホ辺ヲ戍ル」〔→杜甫〕
【褌】🔗⭐🔉
【褌】
14画 衣部
区点=7478 16進=6A6E シフトJIS=E5EC
《音読み》 コン
〈k
n〉
《訓読み》 ふんどし
《意味》
{名}ももひきの類。したばかま。「犢鼻褌トクビコン」
〔国〕ふんどし。男の陰部をおおい隠す布。
《解字》
会意兼形声。「衣+音符軍(まるくとりまく)」。腰の周りにめぐらす布地。
《単語家族》
運(めぐらす)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
14画 衣部
区点=7478 16進=6A6E シフトJIS=E5EC
《音読み》 コン
〈k
n〉
《訓読み》 ふんどし
《意味》
{名}ももひきの類。したばかま。「犢鼻褌トクビコン」
〔国〕ふんどし。男の陰部をおおい隠す布。
《解字》
会意兼形声。「衣+音符軍(まるくとりまく)」。腰の周りにめぐらす布地。
《単語家族》
運(めぐらす)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
【裳】🔗⭐🔉
【裳】
14画 衣部
区点=3056 16進=3E58 シフトJIS=8FD6
《音読み》 ショウ(シャウ)
/ジョウ(ジャウ)
〈sh
ng・ch
ng〉
《訓読み》 も/もすそ
《意味》
{名}も。もすそ。衣(上半身につける上着)に対して、下半身につける長いスカート状の衣服。したばかま。「衣裳イショウ(きもの)」「霓裳ゲイショウ(虹ニジ模様のしたばかま)」
「裳裳ショウショウ」とは、美しくて堂々としているさま。
《解字》
会意兼形声。尚ショウは、向(空気ぬきの窓)から、空気が長く高くたちのぼることを示す会意文字。裳は「衣+音符尚」で、長い布でつくった長いスカート。
《単語家族》
長(ながい)
常ジョウ(ながい)
杖ジョウ(長いつえ)などと同系。
《類義》
裾キョは、下に垂れたすそ。裙クンは、下半身をとりまくこしまき。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 衣部
区点=3056 16進=3E58 シフトJIS=8FD6
《音読み》 ショウ(シャウ)
/ジョウ(ジャウ)
〈sh
ng・ch
ng〉
《訓読み》 も/もすそ
《意味》
{名}も。もすそ。衣(上半身につける上着)に対して、下半身につける長いスカート状の衣服。したばかま。「衣裳イショウ(きもの)」「霓裳ゲイショウ(虹ニジ模様のしたばかま)」
「裳裳ショウショウ」とは、美しくて堂々としているさま。
《解字》
会意兼形声。尚ショウは、向(空気ぬきの窓)から、空気が長く高くたちのぼることを示す会意文字。裳は「衣+音符尚」で、長い布でつくった長いスカート。
《単語家族》
長(ながい)
常ジョウ(ながい)
杖ジョウ(長いつえ)などと同系。
《類義》
裾キョは、下に垂れたすそ。裙クンは、下半身をとりまくこしまき。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3998。