複数辞典一括検索+![]()
![]()
【裁】🔗⭐🔉
【裁】
12画 衣部 [六年]
区点=2659 16進=3A5B シフトJIS=8DD9
《常用音訓》サイ/さば…く/た…つ
《音読み》 サイ
/ザイ
〈c
i〉
《訓読み》 たつ/きる/さばく/わずかに(わづかに)
《意味》
サイス{動}たつ。衣服を仕たてるため、長い布地を適当にきる。また、布地をきって衣服を仕たてる。「裁断」「裁縫」
{動}きる。さえぎる。適当なところできる。また、ほどよくきめる。文章やことばを適切にあんばいする。〈類義語〉→制。「裁減(きってへらす)」「裁量」
サイス{動・名}物事をきりもりする。また、きりもりする役。〈類義語〉→宰。「裁量」「総裁」
サイス{動}さばく。よしあしの区別をはっきりきめる。「裁判」「大王裁其罪=大王ソノ罪ヲ裁ス」〔→国策〕
{名}適当にカットしてきめた形。「体裁」
{名}布ぎれ。〈類義語〉→切。
{副}わずかに(ワヅカニ)。はじめて。やっと。▽纔サイに当てた用法。〈同義語〉→哉・→才。
《解字》
会意兼形声。才サイの原字は、流れをたちきるせきを描いた象形文字。裁の衣を除いた部分は、それに戈(きるためのほこ)をそえて、きることを明示した字。裁はそれを音符とし、衣をそえた字で、布地をたちきること。
《単語家族》
材ザイ(きった木)
栽サイ(のびすぎた枝をきる)
宰サイ(きる)などと同系。
《異字同訓》
たつ。 →断
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 衣部 [六年]
区点=2659 16進=3A5B シフトJIS=8DD9
《常用音訓》サイ/さば…く/た…つ
《音読み》 サイ
/ザイ
〈c
i〉
《訓読み》 たつ/きる/さばく/わずかに(わづかに)
《意味》
サイス{動}たつ。衣服を仕たてるため、長い布地を適当にきる。また、布地をきって衣服を仕たてる。「裁断」「裁縫」
{動}きる。さえぎる。適当なところできる。また、ほどよくきめる。文章やことばを適切にあんばいする。〈類義語〉→制。「裁減(きってへらす)」「裁量」
サイス{動・名}物事をきりもりする。また、きりもりする役。〈類義語〉→宰。「裁量」「総裁」
サイス{動}さばく。よしあしの区別をはっきりきめる。「裁判」「大王裁其罪=大王ソノ罪ヲ裁ス」〔→国策〕
{名}適当にカットしてきめた形。「体裁」
{名}布ぎれ。〈類義語〉→切。
{副}わずかに(ワヅカニ)。はじめて。やっと。▽纔サイに当てた用法。〈同義語〉→哉・→才。
《解字》
会意兼形声。才サイの原字は、流れをたちきるせきを描いた象形文字。裁の衣を除いた部分は、それに戈(きるためのほこ)をそえて、きることを明示した字。裁はそれを音符とし、衣をそえた字で、布地をたちきること。
《単語家族》
材ザイ(きった木)
栽サイ(のびすぎた枝をきる)
宰サイ(きる)などと同系。
《異字同訓》
たつ。 →断
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3986 での【裁】単語。