複数辞典一括検索+

【西域】🔗🔉

【西域】 セイイキ・サイイキ 昔の中国人が西方の諸国をばくぜんと総称したことば。(イ)今の中央アジア地方から中近東地方のあたりまでの地域。(ロ)今の新疆維吾爾シンキョウウイグル自治区のある地域。

【西域都護府】🔗🔉

【西域都護府】 セイイキトゴフ・サイイキトゴフ 役所の名。漢代に西域地方をおさめるために置かれた。

【西掖】🔗🔉

【西掖】 セイエキ 建物のうち、西側にある建物。唐代、中書省のこと。▽宮殿の西側にあったことから。「掖」は、わき。

【西教】🔗🔉

【西教】 セイキョウ 仏教のこと。西洋の宗教。キリスト教のこと。

【西崑】🔗🔉

【西崑】 セイコン 崑崙コンロン山のこと。

【西崑体】🔗🔉

【西崑体】 セイコンタイ 詩体の一つ。五代と宋ソウ初の人が、唐の李商隠リショウインの詩体にならい、故事を用い修辞を重んじた詩体。▽宋初の楊億ヨウオクなどがこの体の詩をつくり、「西崑酬唱集」を編んだところから名づけられた。

【西畤】🔗🔉

【西畤】 セイジ 秦シン・漢のころ、西方の神である白帝をまつった所。〔→史記

【西陲】🔗🔉

【西陲】 セイスイ =西垂。西のはて。西の国境地方のこと。〔国〕九州のこと。

【西都】🔗🔉

【西都】 セイト 周の都、鎬京コウケイのこと。陝西センセイ省西安市西南。前漢の都、長安のこと。「西京」とも。「胡来但自守、豈復憂西都=胡ノ来タラバ但ダミヅカラ守ランノミ、アニマタ西都ヲ憂ヘンヤ」〔→杜甫五代の後梁コウリョウの都、洛陽ラクヨウのこと。

【西陵】🔗🔉

【西陵】 セイリョウ 古代の中国にあったという伝説上の国の名。魏ギの武帝の陵のこと。河北省にある。「吹尽西陵歌舞塵=吹キ尽クス西陵歌舞ノ塵」〔→王安石清シンの世宗・仁宗・宣宗・徳宗の陵の総称。河北省易県の西にある。

【西陵峡】🔗🔉

【西陵峡】 セイリョウキョウ 三峡の一つ。湖北省の長江上流にある峡谷。

【西涼】🔗🔉

【西涼】 セイリョウ 五胡ゴコ十六国の一つ。漢人が今の甘粛省西北部にたてた。四〇〇〜四二一

漢字源 ページ 4017