複数辞典一括検索+

【西廂】🔗🔉

【西廂】 セイショウ・セイソウ 建物の中心となるへやの西側にあるわき屋。▽女性が住むことが多い。『西偏セイヘン』

【西漢】🔗🔉

【西漢】 セイカン 後漢を東漢というのに対して、前漢のこと。▽都の長安が、後漢の都の洛陽ラクヨウからみて西にあることから。天の川のこと。天漢。

【西極】🔗🔉

【西極】 セイキョク 大地の西のはて。「風連西極動=風ハ西極ニ連ナリテ動ク」〔→杜甫

【西楚】🔗🔉

【西楚】 セイソ 彭城ホウジョウを中心とし、沛ハイ郡より荊ケイ州に至る一帯の地方のこと。▽項羽は関中(今の陝西センセイ省南部の地)を平定したのち、この地に入り、彭城を都として西楚の覇王ハオウと称した。

【西溟】🔗🔉

【西溟】 セイメイ =西冥。西方の暗いところ。西方の海のこと。

【西漸】🔗🔉

【西漸】 セイゼン しだいに西のほうに進む。西のほうへしだいに伝わる。

【西暦】🔗🔉

【西暦】 セイレキ〔国〕キリストが誕生したという年を元年として数える、年代の数え方。

【西蔵】🔗🔉

【西蔵】 セイゾウ・チベット チベット地方のこと。▽古くは、中国からは、吐蕃トバンといい、のち中国の西にあることから西蔵(蔵はもと、その一地区の名)といった。現在、中華人民共和国の西蔵チベット自治区。

【西頭】🔗🔉

【西頭】 セイトウ 西のはずれ。「涼風只在殿西頭=涼風ハタダ殿ノ西頭ニ在リ」〔→李商隠

【西蕃】🔗🔉

【西蕃】 セイバン 西域のこと。国名。チベット族がチベットにたてた国。「吐蕃トバン」とも。西洋のこと。

【西遼】🔗🔉

【西遼】 セイリョウ 国名。十二世紀、金キンに滅ぼされた遼の一族の耶律大石ヤリツタイセキ(耶律達実とも)が中央アジアにたてた国。カラキタイ国。一一二四〜一二一八

【西魏】🔗🔉

【西魏】 セイギ 国名。北魏の孝武帝が宇文泰ウブンタイを頼ってたてた国。都は長安。のち、北周の宇文覚に滅ぼされた。五三五〜五五七

【西疇】🔗🔉

【西疇】 セイチュウ 西側の田。▽「疇」は、あぜで区切った田畑。「幸有用余俸、置居在西疇=幸ヒニ余俸ヲ用テ、居ヲ置イテ西疇ニ在ル有リ」〔→韓愈

漢字源 ページ 4018