複数辞典一括検索+

【規求】🔗🔉

【規求】 キキュウ いろいろ考えてよい策を求める。「規求無度=規求度無シ」〔→左伝

【規画】🔗🔉

【規画】 キカク 計画する。また、計画。〈同義語〉企画。『規略キリャク・規図キト』

【規制】🔗🔉

【規制】 キセイ きまりによって物事をおさえ、わくにはめる。また、そのきまり。

【規定】🔗🔉

【規定】 キテイ 物事の基準にするために、まえもってきめること。また、そのきまり。

【規則】🔗🔉

【規則】 キソク 行いの基準となるきまり。手本となる行い。『規程キテイ』

【規度】🔗🔉

【規度】 キド・キタク 手本。計画する。はかる。

【規約】🔗🔉

【規約】 キヤク 互いに協議してきめた規則。約束したわく。

【規律】🔗🔉

【規律】 キリツ 行動のよりどころとなるおきて。物事の秩序。

【規格】🔗🔉

【規格】 キカク きまり。おきて。製品や材料の大きさ・質・ねだんなどについての一定の標準。

【規矩】🔗🔉

【規矩】 キク コンパスと、さしがね(かぎ型のじょうぎ)。「其小枝巻曲而不中規矩=ソノ小枝ハ巻曲シテ規矩ニ中ラズ」〔→荘子手本や規則など、物事の基準となるもの。

【規矩準縄】🔗🔉

【規矩準縄】 キクジュンジョウ〈故事〉一定の基準となる法度。標準。▽「準」は、水平かどうかをはかる水準器、「縄」は、長い直線をひく墨縄スミナワ。規・矩とともに、基準となる図形を描くもの。「継之以規矩準縄、以為方員平直=コレニ継グニ規矩準縄ヲモッテシ、モッテ方員平直ヲ為ス」〔→孟子

漢字源 ページ 4032