複数辞典一括検索+
【解】🔗⭐🔉
【解】
13画 角部 [五年]
区点=1882 16進=3272 シフトJIS=89F0
【觧】異体字異体字
13画 角部
区点=7527 16進=6B3B シフトJIS=E65A
《常用音訓》カイ/ゲ/と…かす/と…く/と…ける
《音読み》
カイ
/ケ
〈ji
・ji
〉/
ゲ
/カイ
〈xi
〉
《訓読み》 とかす/とく/とける(とく)/つかわす(つかはす)/さとる
《名付け》 ざ・さとる・とき・ひろ
《意味》

{動}とく。とける(トク)。一体をなしたものを、ばらばらにわける。また、一体をなしていたものが離れわかれる。「分解」「瓦解」「解其左肩=ソノ左肩ヲ解ク」〔→左伝〕
{動}とく。とける(トク)。結びめやしこりを、ばらばらにしてときほぐす。「勧解(すすめて仲なおりさせる)」「和解」
カイス{動}とく。禁じたことや束縛をときはなす。役目や責任をときはずす。釈放する。「解禁=禁ヲ解ク」「解放」「解任=任ヲ解ク」
{動}からだのしこりや熱などをときほぐしてとり除く。「解熱ゲネツ」「大解(大便)」「小解(小便)」
{名}文章の様式の一つ。理由や見解をのべた文章。「進学解シンガクノカイ」
{名}周易の六十四卦カの一つ。坎下震上カンカシンショウの形で、困難がとけてなくなることをあらわす。
{単位}楽曲または古詩の節を数えることば。
{動}つかわす(ツカハス)。人や金品を護送する。また、人を派遣する。▽去声に読む。「解支」
「解額カイガク」とは、地方から進士の受験者の名簿を届けること。「発解」とは、郷試の試験に合格すること。▽去声に読む。

カイス{動・名}とく。不明な点や理由を明らかにする。ときあかす。また、不明な点や理由についての説明。〈類義語〉→釈。「弁解」「解釈」「詳解」「略解リャクカイ/リャクゲ」「閉約而無解=閉約シテ解スル無シ」〔→荀子〕
カイス{動・名}とける(トク)。さとる。ほぐれてわかる。また、ときほぐした考え。「理解」「見解」
{名}からだの各部が牛・羊・馬・鹿シカに似ているという動物の名。「解豸カイチ」
{動・形}おこたる。だらける。また、そのさま。▽懈カイに当てた用法。「解怠」
《解字》
会意。「角+刀+牛」で、刀で牛のからだやつのをばらばらに分解することを示す。
《単語家族》
蟹カイ(からだが分解するかに)
懈カイ(心がばらばらにとける、だらける)
隔カク(べつべつになる)などと同系。
《類義》
→剖・→釈
《異字同訓》
とく/とける。 解く/解ける「結び目を解く。包囲を解く。問題を解く。会長の任を解かれる。ひもが解ける。雪解け。疑いが解ける」溶く/溶ける「絵の具を溶く。砂糖が水に溶ける。地域社会に溶け込む」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名




























漢字源 ページ 4051。