複数辞典一括検索+![]()
![]()
【訊検】🔗⭐🔉
【訊検】
ジンケン 罪人をとり調べる。訊問検察。
【訊鞠】🔗⭐🔉
【訊鞠】
ジンキク =訊鞫。きびしくといつめる。▽「鞠」は、といつめること。『訊窮ジンキュウ』
【託】🔗⭐🔉
【託】
10画 言部 [常用漢字]
区点=3487 16進=4277 シフトJIS=91F5
《常用音訓》タク
《音読み》 タク
〈tu
〉
《訓読み》 まかせる(まかす)/かこつける(かこつく)
《名付け》 より
《意味》
タクス{動}まかせる(マカス)。ひと所にゆだねる。ひと所にあずけておく。たよりにする。「付託」「可以託六尺之孤=モッテ六尺ノ孤ヲ託スベシ」〔→論語〕
タクス{動}かこつける(カコツク)。ことよせる。他のことに便乗する。他の物事やことばを利用していう。〈類義語〉→寄。「仮託」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音タク)は、植物の種がひと所に定着して、芽をふいたさまをあらわす会意文字。ひと所に定着するという意味を含む。家をたててそこに定住するのが宅タクである。託はそれを音符とし、言を加えた字で、ことばで頼んで、ひと所にあずけて定着させること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
10画 言部 [常用漢字]
区点=3487 16進=4277 シフトJIS=91F5
《常用音訓》タク
《音読み》 タク
〈tu
〉
《訓読み》 まかせる(まかす)/かこつける(かこつく)
《名付け》 より
《意味》
タクス{動}まかせる(マカス)。ひと所にゆだねる。ひと所にあずけておく。たよりにする。「付託」「可以託六尺之孤=モッテ六尺ノ孤ヲ託スベシ」〔→論語〕
タクス{動}かこつける(カコツク)。ことよせる。他のことに便乗する。他の物事やことばを利用していう。〈類義語〉→寄。「仮託」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音タク)は、植物の種がひと所に定着して、芽をふいたさまをあらわす会意文字。ひと所に定着するという意味を含む。家をたててそこに定住するのが宅タクである。託はそれを音符とし、言を加えた字で、ことばで頼んで、ひと所にあずけて定着させること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【託付】🔗⭐🔉
【託付】
タクフ 人にたのむ。また、人からたのまれた事。〈類義語〉付託。
【託名】🔗⭐🔉
【託名】
タクメイ・ナヲタクス
ある人の名声をたよりにする。
他の人の名前にかこつける。
ある人の名声をたよりにする。
他の人の名前にかこつける。
【託言】🔗⭐🔉
【託言】
タクゲン
ゲンヲタクス他のことにかこつけていう。
ことづて。〈類義語〉伝言。
ゲンヲタクス他のことにかこつけていう。
ことづて。〈類義語〉伝言。
【託附】🔗⭐🔉
【託附】
タクフ 権力者などをたよりにしてまかせる。
【託孤寄命】🔗⭐🔉
【託孤寄命】
タッコキメイ〈故事〉父親をなくした幼い主君をあずけて、その人に将来をまかせる。▽「論語」泰伯篇の「可以託六尺之孤、可以寄百里之命=モッテ六尺ノ孤ヲ託スベク、モッテ百里ノ命ヲ寄スベシ」から。
漢字源 ページ 4069。