複数辞典一括検索+![]()
![]()
【詞表】🔗⭐🔉
【詞表】
シヒョウ
ことばのうえ。ことばづら。
ことばにあらわれた以外の意味。言外。
ことばのうえ。ことばづら。
ことばにあらわれた以外の意味。言外。
【詞律】🔗⭐🔉
【詞律】
シリツ
文章やことばの調子・きまり。
詞(韻文の一体)のきまり。
文章やことばの調子・きまり。
詞(韻文の一体)のきまり。
【詞華】🔗⭐🔉
【詞華】
シカ
ことばのあや。
すぐれた詩文のこと。
ことばのあや。
すぐれた詩文のこと。
【詞致】🔗⭐🔉
【詞致】
シチ ことばのおもむき・よさ。
【詞彩】🔗⭐🔉
【詞彩】
シサイ ことばのあや。詩文の美しさのこと。
【詞場】🔗⭐🔉
【詞場】
シジョウ
詩文をつくる所。
詩文をつくる人の仲間。詩壇。
〔俗〕戯曲・講談などをきかせる寄席ヨセ。
詩文をつくる所。
詩文をつくる人の仲間。詩壇。
〔俗〕戯曲・講談などをきかせる寄席ヨセ。
【詞牌】🔗⭐🔉
【詞牌】
シハイ 詩(韻文の一つ)の様式に名づけた題名。▽「蝶恋花」「菩薩蛮」など。
【詞業】🔗⭐🔉
【詞業】
シギョウ 詩文を巧みにつくるわざ。作詩の仕事。
【詞話】🔗⭐🔉
【詞話】
シワ
詞(韻文の一体)や、それをつくった人などについての評論をしたもの。清シンの毛奇齢モウキレイや李調元リチョウゲンの作など、同名のものが多い。
宋ソウ代、平話(語りもの)の一種。本題の説話の前に短い故事または古人の詩や詞(韻文の一体)をつけた口語小説。本文の間や末尾にも詩・詞を入れることが多い。
詞(韻文の一体)や、それをつくった人などについての評論をしたもの。清シンの毛奇齢モウキレイや李調元リチョウゲンの作など、同名のものが多い。
宋ソウ代、平話(語りもの)の一種。本題の説話の前に短い故事または古人の詩や詞(韻文の一体)をつけた口語小説。本文の間や末尾にも詩・詞を入れることが多い。
【詞譜】🔗⭐🔉
【詞譜】
シフ 詞(韻文の一体)の平仄ヒョウソクを符号で示して、詞のつくり方を示したもの。
漢字源 ページ 4084。