複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【詛盟】🔗⭐🔉【詛盟】 ソメイ ちかう。誓約する。また、ちかい。〔→書経〕 【詑】🔗⭐🔉【詑】 12画 言部 区点=3434 16進=4242 シフトJIS=91C0 《音読み》 タ/ダ 《訓読み》 あざむく 《意味》 {動}あざむく。そしらぬ顔をする。 「詑詑タタ」とは、得意になるさま。▽キとも読む。 《解字》 形声。「言+音符它タ」。▽詫(いぶかる)は、別字。 【註】🔗⭐🔉【註】 12画 言部 区点=3580 16進=4370 シフトJIS=9290 《音読み》 チュウ〈zh〉 《訓読み》 しるす 《意味》 {名}本文ちゅうのことばにつけた解説。〈同義語〉→注。「註解チュウカイ」「脚註キャクチュウ」 チュウス{動}本文ちゅうのことばに解説をつける。〈同義語〉→注。 チュウス{動}しるす。書きつける。「註冊チュウサク(登記する)」 《解字》 会意兼形声。「言+音符主(ひと所にとまる、つく)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 〈注〉熟語は→【注】を見よ。 【詆】🔗⭐🔉【詆】 12画 言部 区点=7541 16進=6B49 シフトJIS=E668 《音読み》 テイ/タイ〈d〉 《訓読み》 そしる/なじる 《意味》 {動}そしる。人を悪くいう。相手をつきつめてけなす。はずかしめる。「詆辱テイジョク」 {動}なじる。つきつめてとがめる。 {動}こじつける。おしつける。また、あざむく。 《解字》 会意兼形声。「言+音符底テイ(とことんまでつきつめる)の略体」 《単語家族》 抵テイ(おしつめる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 4089。