複数辞典一括検索+

【診夢】🔗🔉

【診夢】 シンム ユメヲウラナウゆめをうらなって吉凶を判断する。ゆめうらないをする。

【診察】🔗🔉

【診察】 シンサツ 病人のからだを調べて病気のようすを察知する。

【診療】🔗🔉

【診療】 シンリョウ 診察と治療。病気のようすを調べて、なおす。

【訴】🔗🔉

【訴】 12画 言部 [常用漢字] 区点=3342 16進=414A シフトJIS=9169 《常用音訓》ソ/うった…える 《音読み》 ソ/ス〈s〉 《訓読み》 うったえる(うつたふ)/うったえ(うつたへ) 《意味》 {動・名}うったえる(ウツタフ)。うったえ(ウツタヘ)。だまってなりゆきにまかせておかずに、上に申し出て人を動かそうとする。また、その行為や事の内容。〈同義語〉→愬。〈類義語〉→告。「訴訟」 《解字》 会意兼形声。「言+斥(逆方向に切りこみを入れる)」。 《単語家族》 乍サ(ざくっと切れ目を入れる)作(作為を加える)泝ソ(川をさかのぼる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【訴人】🔗🔉

【訴人】 ソニン うったえ出る人。

【訴状】🔗🔉

【訴状】 ソジョウ 上に申したてるための、うったえごとを書いた文書。

【訴訟】🔗🔉

【訴訟】 ソショウ うったえ出ること。裁判所にうったえて、事のよしあしを裁判できめてくれるように要求する。

【訴権】🔗🔉

【訴権】 ソケン 裁判所にうったえ出ることのできる権利。

【訴願】🔗🔉

【訴願】 ソガン うったえ出て願う。法律で、行政処分で不当に権利をおかされたときに、処分の取り消しまたは変更を、上級官庁にうったえ出ること。

【詛】🔗🔉

【詛】 12画 言部  区点=7539 16進=6B47 シフトJIS=E666 《音読み》 ソ/ショ〈z〉 《訓読み》 のろう(のろふ)/のろい(のろひ)/ちかう(ちかふ)/ちかい(ちかひ)/そしる 《意味》 {動・名}のろう(ノロフ)。のろい(ノロヒ)。恨みのある人に、災いがふりかかるように、ことばをとなえて神にいのる。また、のろうこと。のろいのことば。「呪詛ジュソ」 {動・名}ちかう(チカフ)。ちかい(チカヒ)。こまごました事がらをちかう。また、そのちかい。ちかいのことば。▽大きな事がらをちかうのを盟という。 {動}そしる。他人のする事をことばでじゃまをする。〈類義語〉→阻。 《解字》 会意兼形声。且ショは、俎(つみかさねた供えの肉)や阻(石をつみかさねてじゃまをする)の原字で、ものを積みかさねるさまを示す。詛は「言+音符且」で、ことばをかさねて神に祈ったり、ちかったりすること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4088