複数辞典一括検索+

【三愆】🔗🔉

【三愆】 サンケン 三つのあやまち。▽「愆」は、あやまち。「論語」の季氏篇では、躁ソウ(まだいうべきでないのにいう)・隠(いうべきなのにいわないでかくす)・瞽コ(相手の顔つきを見ないでいう)の三つとする。

【三鼓】🔗🔉

【三鼓】 サンコ 「三更サンコウ」と同じ。雅楽用の三種の鼓。太鼓・羯鼓カッコ・鉦鼓ショウコのこと。

【三鈷】🔗🔉

【三鈷】 サンコ・サンゴ =三古。〔仏〕密教で、煩悩ボンノウをやぶる象徴として用いる法具。古代インドの武器をかたどったもので、両端が三つのまたにわかれている。金属製。

【三業】🔗🔉

【三業】 サンゴウ〔仏〕のちの報いのもとになる、身業シンゴウ(からだであらわす行為)・口業クゴウ(ことばによる行為)・意業イゴウ(心による認識判断の行為)の総称。サンギョウ〔国〕料理屋・待合・芸者屋のこと。

【三聖】🔗🔉

【三聖】 サンセイ 三人の聖人。(イ)禹ウ・周公・孔子のこと。(ロ)伏羲フクギ・文王・孔子のこと。(ハ)帝ギョウ・帝舜シュン・禹ウのこと。(ニ)文王・武王・周公のこと。(ホ)孔子・老子・釈迦シャカのこと。(ヘ)釈迦・孔子・キリストのこと。〔国〕その分野ですぐれた三人の人。▽和歌の三聖とは、柿本人麻呂・山部赤人・衣通姫ソトオリヒメ。サンショウ〔仏〕三人の聖者のこと。(イ)弥陀ミダ三聖とは、阿弥陀仏・観世音菩薩カンゼオンボサツ・勢至セイシ菩薩。(ロ)華厳ケゴン三聖とは、毘盧舎那ビルシャナ仏・文殊モンジュ菩薩・普賢フゲン菩薩。

【三嘆】🔗🔉

【三嘆】 サンタン =三歎。何度も感心しほめること。非常に感心すること。

【三楽】🔗🔉

【三楽】 〈故事〉サンラク 三つの楽しみ。▽「孟子」の尽心篇上では、君子の三つの楽しみとして、父母兄弟ともに生存すること、公明正大で心にやましいところがないこと、天下の英才を教育することとしている。また、「列子」の天瑞篇では、人生の三つの楽しみとして、人としてうまれたこと、男に生まれたこと、長生きすることとしている。サンゴウ 三つの願い望むもの。「論語」の季氏篇では益になる三楽として、礼儀と音楽をほどよくわきまえること、人の善行をたたえて自分も善を行おうとすること、賢明な友人が多いこととする。損になる三楽として、驕楽キョウラク(わがままかってにふるまうこと)、佚遊イツユウ(安逸をむさぼること)、宴楽(酒色にふけること)とする。

漢字源 ページ 41