複数辞典一括検索+

【三綱領】🔗🔉

【三綱領】 サンコウリョウ 三つの綱領。▽「大学」では「明明徳=明徳ヲ明ラカニス」「親民=民ニ親シム」「止於至善=至善ニ止マル」の三つのこと。→「八条目」

【三徳】🔗🔉

【三徳】 サントク 三つの徳目。(イ)「書経」の洪範では、正直・剛克・柔克とする。(ロ)「荘子」の盗跖篇では、上徳・中徳・下徳とする。(ハ)「中庸」では、知・仁・勇とする。

【三器】🔗🔉

【三器】 サンキ 三つの道具・手段。▽「管子」の重令篇では、国を治める三つの手段として、命令して人民を使役すること、刑罰に用いる斧鉞フエツ(おのとまさかり)で人民に威厳を示すこと、禄賞ロクショウで人民に善を勧めることとする。〔国〕三種の神器ジンギのこと。

【三権】🔗🔉

【三権】 サンケン 三つの力。▽「説苑」の尊賢では、政治を行う者に必要な三つの力として、高位、富、君主の親任とする。国家の三つの権力。立法権・司法権・行政権。「三権分立」

【三蔵】🔗🔉

【三蔵】 サンゾウ 〔仏〕経(仏の説法を集めたもの)・律(仏徒の戒法を集めたもの)・論(教理論を集めたもの)の総称。経・律・論に通じている高僧。

【三墳五典】🔗🔉

【三墳五典】 サンプンゴテン 伝説上の古書の名。三皇五帝に関するものといわれる。

【三閭大夫】🔗🔉

【三閭大夫】 サンリョタイフ 中国の戦国時代、楚ソの官名。楚の王族、昭・屈・景の三氏を管理した。

【三論】🔗🔉

【三論】 サンロン 漢代に使われていた「論語」の三種のテキスト。斉セイ論語・魯ロ論語・古論語のこと。〔仏〕三論宗で用いる三種の論書。中論・百論・十二門論のこと。

【三韓】🔗🔉

【三韓】 サンカン 昔、朝鮮半島南半部にあった、馬韓バカン・辰韓シンカン・弁韓ベンカンの総称。〔国〕昔、朝鮮半島にあった百済ヒャクサイ・クダラ・高麗コウライ・新羅シンラ・シラギの総称。

漢字源 ページ 42