複数辞典一括検索+![]()
![]()
【諫】🔗⭐🔉
【諫】
16画 言部
区点=7561 16進=6B5D シフトJIS=E67C
【諌】異体字異体字
15画 言部
区点=2050 16進=3452 シフトJIS=8AD0
《音読み》 カン
/ケン
〈ji
n〉
《訓読み》 いさめる(いさむ)/いさめ
《意味》
{動・名}いさめる(イサム)。いさめ。目上の人の不正をおさえとどめるために意見する。いさめることば。「信而後諫=信ゼラレテ、シカウシテ後ニ諫ム」〔→論語〕
{動}いさめる(イサム)。過ちを正す。よしあしをわけてとがめる。してしまったあとから文句をつける。「逐事不諫=逐事ハ諫メズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。「言+音符柬カン(よしあしをわける、おさえる)」。
《単語家族》
欄ラン(さえぎりとめる囲い)
扞カン(相手をおさえとめる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 言部
区点=7561 16進=6B5D シフトJIS=E67C
【諌】異体字異体字
15画 言部
区点=2050 16進=3452 シフトJIS=8AD0
《音読み》 カン
/ケン
〈ji
n〉
《訓読み》 いさめる(いさむ)/いさめ
《意味》
{動・名}いさめる(イサム)。いさめ。目上の人の不正をおさえとどめるために意見する。いさめることば。「信而後諫=信ゼラレテ、シカウシテ後ニ諫ム」〔→論語〕
{動}いさめる(イサム)。過ちを正す。よしあしをわけてとがめる。してしまったあとから文句をつける。「逐事不諫=逐事ハ諫メズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。「言+音符柬カン(よしあしをわける、おさえる)」。
《単語家族》
欄ラン(さえぎりとめる囲い)
扞カン(相手をおさえとめる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【諫止】🔗⭐🔉
【諫止】
カンシ いさめてある行いをやめさせる。
【諫正】🔗⭐🔉
【諫正】
カンセイ あやまちをいさめて正しくする。
【諫臣】🔗⭐🔉
【諫臣】
カンシン 天子の誤りをいさめる臣。
【諫草】🔗⭐🔉
【諫草】
カンソウ 天子をいさめ正す内容の文書。▽「草」は、草案。
【諫院】🔗⭐🔉
【諫院】
カンイン 諫官の役所。秦シン代から元ゲン代まであった。後漢以後、長官は諫議カンギ大夫。『諫垣カンエン』
【諫疏】🔗⭐🔉
【諫疏】
カンソ 君主をいさめることばをしるした上奏文。『諫書カンショ』
漢字源 ページ 4150。