複数辞典一括検索+
【走路】🔗⭐🔉
【走路】
ソウロ
にげ道。
〔俗〕道をいく。
〔俗〕旅行する。
〔国〕運動競技のコースのこと。




【赴】🔗⭐🔉
【赴】
9画 走部 [常用漢字]
区点=4175 16進=496B シフトJIS=958B
《常用音訓》フ/おもむ…く
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 おもむく/つげる(つぐ)
《名付け》 はや・ゆく
《意味》
{動}おもむく。あるところへ向かって急いでいく。「老幼赴闕=老幼、闕ニ赴ク」〔→晋書〕
{動}おもむく。目標めざしてはせつける。ある考え方・やり方をするようになる。「赴援」「赴義=義ニ赴ク」
{動}つげる(ツグ)。人の死を急いで知らせる。〈同義語〉→訃。「赴曰、君之臣某死=赴ゲテ曰ク、君ノ臣某死スト」〔→儀礼〕
《解字》
会意兼形声。「走+音符卜ボク(=仆。急に倒れる、ふせる)」。ふせつまろびつ、急いでかけつけること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語







【赴任】🔗⭐🔉
【赴任】
フニン・ニンニオモムク 任地にいく。▽もと、急いで任地にはせつけるの意。
【赴告】🔗⭐🔉
【赴告】
フコク
天子の死、災難などを告げ知らせる。
=訃告。死去を知らせること。死亡通知。


【赴客】🔗⭐🔉
【赴客】
フキャク 弔問にきた人。
【赴援】🔗⭐🔉
【赴援】
フエン 救助や援助のためにかけつける。『赴救フキュウ』
【赴湯蹈火】🔗⭐🔉
【赴湯蹈火】
フトウトウカ〈故事〉熱湯におもむき、火をふむ。危険を避けないでたちむかうこと。〔新論〕
【赴義】🔗⭐🔉
【赴義】
フギ・ギニオモムク 道理のあるところにはせむかう。道理のある行いに味方をする。
漢字源 ページ 4279。