複数辞典一括検索+![]()
![]()
【越裳】🔗⭐🔉
【越裳】
エッショウ 国名。古代、今のベトナム南部にあった。
【越権】🔗⭐🔉
【越権】
エッケン・オツケン 自分に与えられた権限をこえたことをする。
【越調】🔗⭐🔉
【越調】
エツチョウ 中国の音楽で、五音の一つである、商に属する七つの調子のうちの一つ。
【超】🔗⭐🔉
【超】
12画 走部 [常用漢字]
区点=3622 16進=4436 シフトJIS=92B4
《常用音訓》チョウ/こ…える/こ…す
《音読み》 チョウ(テウ)
〈ch
o〉
《訓読み》 こす/こえる(こゆ)/とおい(とほし)
《名付け》 おき・き・こえる・こゆる・たつ・とおる・ゆき
《意味》
{動}こえる(コユ)。障害物をとびこえる。〈類義語〉→越。「挟大山以超北海=大山ヲ挟ンデモッテ北海ヲ超ユ」〔→孟子〕
{動・形}とびはなれてすぐれる。ぬきんでる。とびぬけた。世の中からぬけ出た。「超人」「超俗」
{形}とおい(トホシ)。かけはなれているさま。とおくてはるかなさま。「超遠」
《解字》
会意兼形声。刀トウは、そった形のかたなを描いた象形文字で、曲線を描いて曲がるという基本義を持つ。召は「口+音符刀」から成り、手を曲げてまねくこと。超は「走+音符召」で、曲線を描く足の動作を示す。間にある障害物を曲線を描いてとびこえること。→召
《単語家族》
招(手が曲線を描くように、ゆらゆらと動かしてまねく)と同系。
《異字同訓》
こえる/こす。 →越
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 走部 [常用漢字]
区点=3622 16進=4436 シフトJIS=92B4
《常用音訓》チョウ/こ…える/こ…す
《音読み》 チョウ(テウ)
〈ch
o〉
《訓読み》 こす/こえる(こゆ)/とおい(とほし)
《名付け》 おき・き・こえる・こゆる・たつ・とおる・ゆき
《意味》
{動}こえる(コユ)。障害物をとびこえる。〈類義語〉→越。「挟大山以超北海=大山ヲ挟ンデモッテ北海ヲ超ユ」〔→孟子〕
{動・形}とびはなれてすぐれる。ぬきんでる。とびぬけた。世の中からぬけ出た。「超人」「超俗」
{形}とおい(トホシ)。かけはなれているさま。とおくてはるかなさま。「超遠」
《解字》
会意兼形声。刀トウは、そった形のかたなを描いた象形文字で、曲線を描いて曲がるという基本義を持つ。召は「口+音符刀」から成り、手を曲げてまねくこと。超は「走+音符召」で、曲線を描く足の動作を示す。間にある障害物を曲線を描いてとびこえること。→召
《単語家族》
招(手が曲線を描くように、ゆらゆらと動かしてまねく)と同系。
《異字同訓》
こえる/こす。 →越
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【超人】🔗⭐🔉
【超人】
チョウジン
普通の人とちがっていて非常にすぐれた能力のある人。
善悪の区別をこえ、個性を発展させて、権力・意志の力をじゅうぶんに発揮する理想的天才。ニーチェがとなえた。
普通の人とちがっていて非常にすぐれた能力のある人。
善悪の区別をこえ、個性を発展させて、権力・意志の力をじゅうぶんに発揮する理想的天才。ニーチェがとなえた。
【超凡】🔗⭐🔉
【超凡】
チョウボン・ボンヲコユ 普通の人をのりこえて、ひときわすぐれている。『超等チョウトウ・超群チョウグン・超倫チョウリン』
【超世】🔗⭐🔉
【超世】
チョウセイ
俗世をこえて離れる。
その時代をのりこえるほど、すぐれている。
俗世をこえて離れる。
その時代をのりこえるほど、すぐれている。
漢字源 ページ 4285。