複数辞典一括検索+![]()
![]()
【跟】🔗⭐🔉
【跟】
13画 足部
区点=7680 16進=6C70 シフトJIS=E6EE
《音読み》 コン
〈g
n〉
《訓読み》 くびす/したがう(したがふ)
《意味》
{名}くびす。足の、地面・床につく部分。じっと地について、人体をささえるかかと。
{動・形}したがう(シタガフ)。人のすぐあとについていく。人のすぐあとにくっつくさま。「跟従コンジュウ」
《解字》
会意兼形声。「足+音符艮コン(じっととまる)」。
《単語家族》
根(じっと地中にとまるね)
痕(じっととまって消えない傷あと)と同系。
《熟語》
→熟語
13画 足部
区点=7680 16進=6C70 シフトJIS=E6EE
《音読み》 コン
〈g
n〉
《訓読み》 くびす/したがう(したがふ)
《意味》
{名}くびす。足の、地面・床につく部分。じっと地について、人体をささえるかかと。
{動・形}したがう(シタガフ)。人のすぐあとについていく。人のすぐあとにくっつくさま。「跟従コンジュウ」
《解字》
会意兼形声。「足+音符艮コン(じっととまる)」。
《単語家族》
根(じっと地中にとまるね)
痕(じっととまって消えない傷あと)と同系。
《熟語》
→熟語
【跟肘】🔗⭐🔉
【跟肘】
コンチュウ かかとと、ひじ。
【跟随】🔗⭐🔉
【跟随】
コンズイ 人のすぐうしろにつきしたがう。また、従者。『跟従コンジュウ』
【跡】🔗⭐🔉
【跡】
13画 足部 [常用漢字]
区点=3255 16進=4057 シフトJIS=90D5
《常用音訓》セキ/あと
《音読み》 セキ
/シヤク
〈j
〉
《訓読み》 あと
《名付け》 あと・ただ・と・みち
《意味》
{名}あと。次々と、同じ間をおいて点々と続く歩いたあと。転じて、足あと。〈同義語〉→迹セキ・→蹟セキ。「足跡」「踪跡ソウセキ(たてに長く続く足あと→ゆくえ)」
{名}あと。物があったあと。また、物事が行われたあと。〈同義語〉→蹟・→迹。「筆跡(=筆蹟)」
《解字》
会意。亦は、胸幅の間をおいて、両わきにあるわきの下を示す指事文字。腋エキの原字。跡は「足+亦」で、次々と間隔をおいて同じ形の続く足あと。
《類義》
痕コンは、根を残す傷あと。蹤ショウは、縦に細長く続く足あと。址シは建造物の土台が残ったもの。
《異字同訓》
あと。 跡「足の跡。苦心の跡が見える。容疑者の跡を追う。跡目を継ぐ」後「後の祭り。後を頼んで行く。後から行く。後になり先になり」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
〈注〉熟語は→【迹】を見よ。
13画 足部 [常用漢字]
区点=3255 16進=4057 シフトJIS=90D5
《常用音訓》セキ/あと
《音読み》 セキ
/シヤク
〈j
〉
《訓読み》 あと
《名付け》 あと・ただ・と・みち
《意味》
{名}あと。次々と、同じ間をおいて点々と続く歩いたあと。転じて、足あと。〈同義語〉→迹セキ・→蹟セキ。「足跡」「踪跡ソウセキ(たてに長く続く足あと→ゆくえ)」
{名}あと。物があったあと。また、物事が行われたあと。〈同義語〉→蹟・→迹。「筆跡(=筆蹟)」
《解字》
会意。亦は、胸幅の間をおいて、両わきにあるわきの下を示す指事文字。腋エキの原字。跡は「足+亦」で、次々と間隔をおいて同じ形の続く足あと。
《類義》
痕コンは、根を残す傷あと。蹤ショウは、縦に細長く続く足あと。址シは建造物の土台が残ったもの。
《異字同訓》
あと。 跡「足の跡。苦心の跡が見える。容疑者の跡を追う。跡目を継ぐ」後「後の祭り。後を頼んで行く。後から行く。後になり先になり」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
〈注〉熟語は→【迹】を見よ。
漢字源 ページ 4301。