複数辞典一括検索+

【輦車】🔗🔉

【輦車】 レンシャ 人がひく車。てぐるま。

【輦前】🔗🔉

【輦前】 レンゼン 天子が乗る車の前。「輦前才人帯弓箭=輦前ノ才人ハ弓箭ヲ帯ブ」〔→杜甫

【輦道】🔗🔉

【輦道】 レンドウ 天子の車の通る道。『輦路レンロ』てぐるまに乗って通れる宮中の通路。

【輦輅】🔗🔉

【輦輅】 レンロ 天子の乗る車。▽「輅」も、天子の乗る車。『輦輿レンヨ』

【輦閣】🔗🔉

【輦閣】 レンカク 天子の乗った車の通る道。昔、花園の中に車が通れるようにつくった木の道。崖ガケなどの険しい所に木をかけ渡してつくった道。

【輦轂下】🔗🔉

【輦轂下】 レンコクノモト 天子が乗る車のそば。転じて、首都のこと。『輦下レンカ』「僕頼先人緒業、得待罪輦轂下、二十余年矣=僕ハ先人ノ緒業ニ頼リ、罪ヲ輦轂ノ下ニ待ツヲ得ルコト、二十余年ナリ」〔→司馬遷

【輜】🔗🔉

【輜】 15画 車部  区点=7747 16進=6D4F シフトJIS=E76E 《音読み》 シ〈z〉 《意味》 {名}うしろを幌ホロでおおって、乗っている人を隠す小さな車。 {名}荷台にわくをつけて、荷物や兵糧をはこぶ車。「是以聖人終日行不離輜重=ココヲモッテ聖人ハ終日行イテ輜重ヲ離レズ」〔→老子〕 《解字》 会意兼形声。右側の字(音シ)は、せきとめる意を含む。輜はそれを音符とし、車を加えた字。荷や人がずれ落ちないように、わきを板やわくでせきとめた車。 《単語家族》 載サイ(せきとめた台にのせる)と同系。

漢字源 ページ 4364