複数辞典一括検索+

【酌量】🔗🔉

【酌量】 シャクリョウ 事情を理解してやって、手かげんをすること。〈類義語〉斟酌シンシャク。「情状酌量」

【酒】🔗🔉

【酒】 10画 酉部 [三年] 区点=2882 16進=3C72 シフトJIS=8EF0 《常用音訓》シュ/さか/さけ 《音読み》 シュ/シュウ(シウ)〈ji〉 《訓読み》 さか/さけ 《名付け》 さか・さけ・み 《意味》 {名}さけ。穀物を発酵させ、その上ずみをしぼってつくった、アルコール分を含む飲み物。〈類義語〉→酋シュウ。「濁酒ダクシュ(どぶろく)」「太白酒(李白リハクにちなんだしろ酒)」「不為酒困=酒ノ為ニ困セズ」〔→論語〕 《解字》 会意。酋シュウは、酒つぼから発酵した香りの出るさまを描いた象形文字で酒の原字。酒は「水+酉(さけつぼ)」で、もと、しぼり出した液体の意を含む。 《単語家族》 就シュウ(引きしめる)と同系。 《類義》 酪ラクは、乳を発酵させた飲料。醇ジュンは、精製したこい酒。醪ロウは、どぶろく。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

【酒人】🔗🔉

【酒人】 シュジン 「周礼」の官名。天官に属し、酒づくりをつかさどった。酒が好きでよく飲む人。酒飲み。〔→史記

【酒戸】🔗🔉

【酒戸】 シュコ その人が飲める酒の分量。▽多く飲む者を大戸といい、少ししか飲めない者を小戸という。「酒肆」と同じ。

【酒天之美禄】🔗🔉

【酒天之美禄】 サケハテンノビロク 酒は天からのすばらしいたまものである。酒をほめていうことば。〔→漢書

【酒友】🔗🔉

【酒友】 シュユウ 酒飲み友だち。『酒敵シュテキ』

漢字源 ページ 4538