複数辞典一括検索+![]()
![]()
【酒母】🔗⭐🔉
【酒母】
シュボ 酒のもととなるもの。こうじのこと。
【酒令】🔗⭐🔉
【酒令】
シュレイ 宴会などで、酒を飲みながら行う遊びについてのきまり。これに背いたものは罰杯を飲まされる。
【酒気】🔗⭐🔉
【酒気】
シュキ
酒のにおい。
酒を飲んだ人の酒臭いにおい。
酒を飲んで勢いよくなった元気。
酒のにおい。
酒を飲んだ人の酒臭いにおい。
酒を飲んで勢いよくなった元気。
【酒色】🔗⭐🔉
【酒池肉林】🔗⭐🔉
【酒池肉林】
シュチニクリン〈故事〉多量の酒を池に満たし、たくさんの肉を林にかけること。▽飲食に非常にぜいたくをした酒宴を形容することば。殷インの紂チュウ王が政治を怠り、非常にぜいたくな遊びをしたことから。「史記」殷本紀の「以酒為池県肉為林=酒ヲモッテ池ト為シ肉ヲ県ケテ林ト為ス」から。
【酒肉】🔗⭐🔉
【酒肉】
シュニク 酒と肉。
【酒困】🔗⭐🔉
【酒困】
シュコン 酒のとりこになる。酒に酔って心が乱れること。『酒乱シュラン・酒狂シュキョウ』
【酒肴】🔗⭐🔉
【酒肴】
シュコウ 酒と、酒のさかな。
【酒国】🔗⭐🔉
【酒国】
シュコク 酒を飲んで、別世界に住んでいるように楽しくなること。
【酒客】🔗⭐🔉
【酒客】
シュカク 酒が好きで、よく飲む人。酒飲み。
【酒缸】🔗⭐🔉
【酒缸】
シュコウ 酒を入れるかめ。『酒甕シュオウ』
【酒星】🔗⭐🔉
【酒星】
シュセイ 星の名。酒に関することをつかさどるといわれる。『酒旗シュキ・酒旗星シュキセイ』
【酒泉】🔗⭐🔉
【酒泉】
シュセン
多量の酒のこと。
地名。漢の西域四郡の一つ。今の甘粛カンシュク省酒泉県。酒のわく泉があったという。
多量の酒のこと。
地名。漢の西域四郡の一つ。今の甘粛カンシュク省酒泉県。酒のわく泉があったという。
漢字源 ページ 4539。
シュシ 酒と飯。「有酒食先生饌=酒食有レバ先生ニ饌ス」〔
シュショク 酒と食べ物。ごちそう。『酒饌シュセン』