複数辞典一括検索+![]()
![]()
【釁端】🔗⭐🔉
【釁端】
キンタン 戦争がおこったり、不和になったりするきっかけ。仲たがいのはじまり。
【啓釁端】🔗⭐🔉
【啓釁端】
キンタンヲヒラク その事がもとになって、戦争がおこったり、不和になったりする。
【釆】🔗⭐🔉
【釆】
7画 釆部
区点=4048 16進=4850 シフトJIS=94CE
《音読み》 ハン
/ベン
〈bi
n〉
《意味》
{動・形}ばらばらに開いて散る。また、平均して散らばるさま。
《解字》
象形。釆は、番ハンの字の上部に含まれ、+印の四方にたねをまき散らすさまを描いたもの。播ハ(まきちらす)の原字。その下に田を加えて、田にたねをまくことをあらわしたのが番の字で、のち播と書く。また辨ベン(=弁。ばらばらにわける)とも同音。
7画 釆部
区点=4048 16進=4850 シフトJIS=94CE
《音読み》 ハン
/ベン
〈bi
n〉
《意味》
{動・形}ばらばらに開いて散る。また、平均して散らばるさま。
《解字》
象形。釆は、番ハンの字の上部に含まれ、+印の四方にたねをまき散らすさまを描いたもの。播ハ(まきちらす)の原字。その下に田を加えて、田にたねをまくことをあらわしたのが番の字で、のち播と書く。また辨ベン(=弁。ばらばらにわける)とも同音。
【釈】🔗⭐🔉
【釈】
11画 釆部 [常用漢字]
区点=2865 16進=3C61 シフトJIS=8EDF
【釋】旧字旧字
20画 釆部
区点=7857 16進=6E59 シフトJIS=E7D7
《常用音訓》シャク
《音読み》 シャク
/セキ
〈sh
〉
《訓読み》 とく/とける(とく)/ゆるす/おく/すてる(すつ)
《名付け》 とき
《意味》
{動・名}とく。とける(トク)。しめて固めたものを、一つ一つときほぐす。わからない部分やしこりをときほぐす。また、とけほぐれる。ときほぐした説明。「釈甲(よろいのひもをとく)」「氷釈(氷がとけるようにほぐれる)」「釈然(しこりがとけてさっぱりする)」「主人釈服=主人服ヲ釈ク」〔→儀礼〕「渙兮若氷之将釈=渙トシテ氷ノマサニ釈ケントスルガゴトシ」〔→老子〕
{動}とく。ゆるす。いましめや束縛をとく。〈類義語〉→赦シャ。「保釈」「釈箕子之囚=箕子ノ囚ヲ釈ク」〔→史記〕
{動}おく。すてる(スツ)。つかんだものを放しておく。〈類義語〉→捨・→舎。「釈奠セキテン(供物をおいてまつる→孔子をまつる祭り)」「堅持不釈=堅持シテ釈カズ」
{名}「釈迦シャカ」の略。ほとけ。また、仏教。「釈氏」「釈門」「釈老(仏教と道教)」
《解字》
会意兼形声。釋の右側の字(音エキ)は「目+幸(刑具)」から成り、手かせをはめた罪人を、ひとりずつ並べて面通しをすること。釋はそれを音符とし、釆(ばらばらにわける)を加えた字で、しこりをばらばらにほぐし、一つずつわけて一本の線に連ねること。釈は、音符を尺にかえた略字。
《単語家族》
繹エキ(一つずつ連ねて引き出す)
驛エキ(=駅。線上に一つ一つと連なった宿場)
譯ヤク(=訳。ことばをほぐして連ねる)と同系。
《類義》
解は、ばらばらに分解すること。赦シャ・捨シャは、ゆるめること。説は、ときはなすこと。許は、上下にずれや幅をもたせてゆるすこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
11画 釆部 [常用漢字]
区点=2865 16進=3C61 シフトJIS=8EDF
【釋】旧字旧字
20画 釆部
区点=7857 16進=6E59 シフトJIS=E7D7
《常用音訓》シャク
《音読み》 シャク
/セキ
〈sh
〉
《訓読み》 とく/とける(とく)/ゆるす/おく/すてる(すつ)
《名付け》 とき
《意味》
{動・名}とく。とける(トク)。しめて固めたものを、一つ一つときほぐす。わからない部分やしこりをときほぐす。また、とけほぐれる。ときほぐした説明。「釈甲(よろいのひもをとく)」「氷釈(氷がとけるようにほぐれる)」「釈然(しこりがとけてさっぱりする)」「主人釈服=主人服ヲ釈ク」〔→儀礼〕「渙兮若氷之将釈=渙トシテ氷ノマサニ釈ケントスルガゴトシ」〔→老子〕
{動}とく。ゆるす。いましめや束縛をとく。〈類義語〉→赦シャ。「保釈」「釈箕子之囚=箕子ノ囚ヲ釈ク」〔→史記〕
{動}おく。すてる(スツ)。つかんだものを放しておく。〈類義語〉→捨・→舎。「釈奠セキテン(供物をおいてまつる→孔子をまつる祭り)」「堅持不釈=堅持シテ釈カズ」
{名}「釈迦シャカ」の略。ほとけ。また、仏教。「釈氏」「釈門」「釈老(仏教と道教)」
《解字》
会意兼形声。釋の右側の字(音エキ)は「目+幸(刑具)」から成り、手かせをはめた罪人を、ひとりずつ並べて面通しをすること。釋はそれを音符とし、釆(ばらばらにわける)を加えた字で、しこりをばらばらにほぐし、一つずつわけて一本の線に連ねること。釈は、音符を尺にかえた略字。
《単語家族》
繹エキ(一つずつ連ねて引き出す)
驛エキ(=駅。線上に一つ一つと連なった宿場)
譯ヤク(=訳。ことばをほぐして連ねる)と同系。
《類義》
解は、ばらばらに分解すること。赦シャ・捨シャは、ゆるめること。説は、ときはなすこと。許は、上下にずれや幅をもたせてゆるすこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
漢字源 ページ 4562。