複数辞典一括検索+![]()
![]()
【金骨】🔗⭐🔉
【金骨】
キンコツ
金と骨。かたく丈夫なもののたとえ。また、貴重なもののたとえ。
仙人センニンの形容。〈類義語〉仙骨センコツ。
金と骨。かたく丈夫なもののたとえ。また、貴重なもののたとえ。
仙人センニンの形容。〈類義語〉仙骨センコツ。
【金座】🔗⭐🔉
【金座】
キンザ〔国〕徳川幕府直轄の、金貨を鋳造した役所。
【金翅】🔗⭐🔉
【金翅】
コンジ インドの伝説の怪鳥の名。竜を食うという。
キンシ
金色のはね。
金でつくった鳥形の飾り。
見張りの船。
コンジ インドの伝説の怪鳥の名。竜を食うという。
キンシ
金色のはね。
金でつくった鳥形の飾り。
見張りの船。
【金紗】🔗⭐🔉
【金紗】
キンシャ 金色の糸で模様を織った紗(織り目の細かい薄絹)。
【金珠】🔗⭐🔉
【金珠】
キンシュ
黄金と珠玉。また、転じて、非常に貴重なもののたとえ。
枇杷ビワの果実。
黄金と珠玉。また、転じて、非常に貴重なもののたとえ。
枇杷ビワの果実。
【金素】🔗⭐🔉
【金素】
キンソ 秋のこと。▽五行説で、金が秋に配され、五色においては、素(白)が秋にあたることから。
【金馬玉堂】🔗⭐🔉
【金馬玉堂】
キンバギョクドウ 漢代の金馬門と玉堂殿。学者の出仕する役所のこと。後世の翰林院カンリンイン。
【金馬門】🔗⭐🔉
【金馬門】
キンバモン 門の名。漢代の未央ビオウ宮にあった門で、文学の士(学問をもって天子に仕える人)がここから出仕した。▽本来この門は、「魯般門ロハンモン」という名であるが、門の外に銅製の馬があることから。『金門キンモン・金閨キンケイ』
【金粉】🔗⭐🔉
【金粉】
キンプン
黄金の粉末。
きらびやかに美しく飾ったさま。「六朝金粉」
鉛を粉にしてつくったおしろい。
黄金の粉末。
きらびやかに美しく飾ったさま。「六朝金粉」
鉛を粉にしてつくったおしろい。
【金魚】🔗⭐🔉
【金魚】
キンギョ
赤く美しい小魚。ひぶなの変種。
「金魚袋」のこと。黄金で魚の形につくった袋。唐初、三品以上の官吏が身につけた。「不知官高卑、玉帯懸金魚=官ノ高卑ヲ知ラズ、玉帯ニ金魚ヲ懸ケタリ」〔→韓愈〕
かぎ。▽昔は、魚の形をしていたことから。
赤く美しい小魚。ひぶなの変種。
「金魚袋」のこと。黄金で魚の形につくった袋。唐初、三品以上の官吏が身につけた。「不知官高卑、玉帯懸金魚=官ノ高卑ヲ知ラズ、玉帯ニ金魚ヲ懸ケタリ」〔→韓愈〕
かぎ。▽昔は、魚の形をしていたことから。
【金紫】🔗⭐🔉
【金紫】
キンシ
「金印紫綬キンインシジュ」と同じ。
高貴な身分のこと。また、その人。▽秦シン・漢代に相国・丞相ジョウショウなどの高官が、金印紫綬を用いたことから。
「金印紫綬キンインシジュ」と同じ。
高貴な身分のこと。また、その人。▽秦シン・漢代に相国・丞相ジョウショウなどの高官が、金印紫綬を用いたことから。
漢字源 ページ 4586。