複数辞典一括検索+![]()
![]()
【銭帛】🔗⭐🔉
【銭帛】
センパク
銭と絹織物。
財物・租税・貢物など。
銭と絹織物。
財物・租税・貢物など。
【銭荘】🔗⭐🔉
【銭荘】
センソウ 両替リョウガエを本業とし、銀行業も兼ねた店。
【銭神論】🔗⭐🔉
【銭神論】
センシンロン 晋シンの魯褒ロボウの文。世間の人が銭の力を尊ぶのをそしった文章。
【銭唐】🔗⭐🔉
【銭唐】
セントウ 地名。秦シン代からおかれた県、のち郡。今の浙江セッコウ省杭州コウシュウ市付近。▽唐代になって国名と同じなので、銭塘と改めた。
【銭貨】🔗⭐🔉
【銭貨】
センカ ぜに。おかね。
【銭貫】🔗⭐🔉
【銭貫】
センカン
ぜにの穴に通して、ぜにをたばねるひも。ぜにさし。
転じて、ぜにのこと。『銭緡センビン』
ぜにの穴に通して、ぜにをたばねるひも。ぜにさし。
転じて、ぜにのこと。『銭緡センビン』
【銭湯】🔗⭐🔉
【銭湯】
セントウ〔国〕公衆浴場。ふろや。
【銭塘】🔗⭐🔉
【銭塘】
セントウ
銭唐県のこと。
清シン末、民国初年の道の名。浙江セッコウ省に属した。
「銭塘江」のこと。
銭唐県のこと。
清シン末、民国初年の道の名。浙江セッコウ省に属した。
「銭塘江」のこと。
【銭塘江】🔗⭐🔉
【銭塘江】
セントウコウ 川名。浙江セッコウの下流にあたる。杭州コウシュウ湾に注ぐ。河口部は満潮のときの、逆流する海水のながめで有名。「之江シコウ」とも呼ばれる。
【銭穀】🔗⭐🔉
【銭穀】
センコク
地租として徴収した金銭および米穀。『銭糧センリョウ』「天下一歳銭穀出入幾何=天下ノ一歳ノ銭穀ノ出入ハイクバクゾ」〔→史記〕
「銭穀師爺センコクシヤ」の略。清シン代、官庁の財政顧問。幕友の一。
地租として徴収した金銭および米穀。『銭糧センリョウ』「天下一歳銭穀出入幾何=天下ノ一歳ノ銭穀ノ出入ハイクバクゾ」〔→史記〕
「銭穀師爺センコクシヤ」の略。清シン代、官庁の財政顧問。幕友の一。
【銭幣】🔗⭐🔉
【銭幣】
センペイ 貨幣。金銭。ぜに。
【銭舗】🔗⭐🔉
【銭舗】
センポ〔俗〕両替店。『銭行センコウ』
【銭謙益】🔗⭐🔉
【銭謙益】
センケンエキ〈人名〉1582〜1664 明ミン末清シン初の学者・詩人。江蘇コウソ省常熟の人。字アザナは受之ジュシ、号は牧斎。明・清の両朝に仕えた。詩文にすぐれ、著に『初学集』『有学集』がある。
【銭玄同】🔗⭐🔉
【銭玄同】
センゲンドウ〈人名〉1897〜1939 民国の歴史家・評論家。浙江セッコウ省呉興ゴコウ(湖州市)の人。字アザナは季中。胡適コセキなどと『新青年』を共同編集し、魯迅ロジンに『狂人日記』を書かせるなど、文学革命に貢献。国語国字改革運動に活躍。
漢字源 ページ 4619。