複数辞典一括検索+![]()
![]()
【銭塘】🔗⭐🔉
【銭塘】
セントウ〈人名〉1735〜90 清代の学者。嘉定カテイ(上海シャンハイ市)の人。字は学淵ガクエン。著に『呂律リョリツ考文』『史記三書』『釈疑』『淮南ワイナン天文訓補注』『述古編』などがある。
【銅】🔗⭐🔉
【銅】
14画 金部 [五年]
区点=3828 16進=463C シフトJIS=93BA
《常用音訓》ドウ
《音読み》 ドウ
/トウ
/ズウ(ヅウ)
〈t
ng〉
《訓読み》 あかがね
《名付け》 かね
《意味》
{名}あかがね。金属の名。展性・延性に富み、器物などの材料とする。どう。▽金は、こがね(黄金)、銀は、しろがね(白金)、鉄は、くろがね(黒金)。
{名}どうでつくった貨幣。銅貨。また、どうでつくったもの。「銅人」「銅柱」
{名・形}あかがねいろ。赤銅色の。
《解字》
会意兼形声。同は、あなをあけてつきぬくこと。銅は「金+音符同」で、あなをあけやすい、柔らかい金属のこと。
《単語家族》
洞(あな)
筒(つつ)
通(つきとおす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 金部 [五年]
区点=3828 16進=463C シフトJIS=93BA
《常用音訓》ドウ
《音読み》 ドウ
/トウ
/ズウ(ヅウ)
〈t
ng〉
《訓読み》 あかがね
《名付け》 かね
《意味》
{名}あかがね。金属の名。展性・延性に富み、器物などの材料とする。どう。▽金は、こがね(黄金)、銀は、しろがね(白金)、鉄は、くろがね(黒金)。
{名}どうでつくった貨幣。銅貨。また、どうでつくったもの。「銅人」「銅柱」
{名・形}あかがねいろ。赤銅色の。
《解字》
会意兼形声。同は、あなをあけてつきぬくこと。銅は「金+音符同」で、あなをあけやすい、柔らかい金属のこと。
《単語家族》
洞(あな)
筒(つつ)
通(つきとおす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【銅池】🔗⭐🔉
【銅池】
ドウチ 銅製のとい。
【銅虎符】🔗⭐🔉
【銅虎符】
ドウコフ 虎トラの形につくった銅製の割り符。兵を徴集するとき、使者のしるしとして用いた。
【銅青】🔗⭐🔉
【銅青】
ドウセイ 銅が酸化してできるさび。緑青ロクショウ。『銅緑ドウリョク』
漢字源 ページ 4620。
金銭によって官位を得た者をあざけっていうことば。▽銅貨の悪臭の意。〔
金持ちや、むやみに金を欲しがる者をいやしめていうことば。