複数辞典一括検索+

【闖】🔗🔉

【闖】 18画 門部  区点=7979 16進=6F6F シフトJIS=E88F 《音読み》 チン(チム)〈chung・chung〉 《意味》 {動}ふいにあらわれる。突然、はいって来る。「闖入チンニュウ」 「闖然チンゼン」とは、急に頭を出すさま。「開之則闖然、公子陽生也=コレヲ開ケバ則チ闖然、公子陽生ナリ」〔→公羊〕 《解字》 会意。「門+馬」で、馬が突然門から出て来ることをあらわす。 《熟語》 →熟語

【闖入】🔗🔉

【闖入】 チンニュウ 無遠慮におしいる。ふいにはいりこむ。乱入する。

【闘】🔗🔉

【闘】 18画 門部 [常用漢字] 区点=3814 16進=462E シフトJIS=93AC 【鬪】旧字旧字 20画 鬥部 区点=8212 16進=722C シフトJIS=E9AA 《常用音訓》トウ/たたか…う 《音読み》 トウ/ツ〈du〉 《訓読み》 たたかう(たたかふ)/たたかわす(たたかはす)/たたかい(たたかひ) 《意味》 {動}たたかう(タタカフ)。たたかわす(タタカハス)。両方がたちはだかって、切りあいや組み打ちをする。互いに対抗してあらそう。〈類義語〉→戦→争。「決闘」「闘智=智ヲ闘ハス」「闘妙争能爾不如=妙ヲ闘ハシ能ヲ争フナンヂモシカズ」〔→白居易{名}たたかい(タタカヒ)。互いに譲ろうとしないあらそい。「凡有闘怒者成之=オヨソ闘怒有ル者ハコレヲ成グ」〔→周礼〕 《解字》 会意兼形声。中の部分の字(音ジュ)は、たてる動作を示す。鬪は、それを音符とし、鬥(二人が武器を持ってたち、たたかうさま)を加えた字で、たちはだかって切りあうこと。闘は鬥を門にかえた俗字で、常用漢字に採用された。 《単語家族》 豆トウ(たつ)逗トウ(たちどまる)豎ジュ(たつ)樹ジュ(たつ)などと同系。 《類義》 戦は、もと、なぎたおして平らにすること。争は、とりあいをすること。 《異字同訓》 たたかう。 →戦 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源 ページ 4719