複数辞典一括検索+

【陰雲】🔗🔉

【陰雲】 インウン 空をおおっている重苦しい黒雲。

【陰湿】🔗🔉

【陰湿】 インシツ 日かげで湿っていること。性質が陰気でさっぱりしていないこと。

【陰森】🔗🔉

【陰森】 インシン うすぐらくものさびしいさま。

【陰晴】🔗🔉

【陰晴】 インセイ くもりと、はれ。晴雲。『陰霽インセイ』「夕陽金碧変陰晴=夕陽金碧陰晴ヲ変ズ」〔→呉偉業

【陰道】🔗🔉

【陰道】 インドウ 陽道に対して、主君・父・夫などに対する臣・子・妻などが行うべき道理のこと。〔→春秋繁露月の軌道。〔→塩鉄論山の北側の道。

【陰陽】🔗🔉

【陰陽】 インヨウ 天地の間にあって、万物を発生させる働きがあるという、陰と陽の気。「天地無窮極、陰陽転相因=天地窮極無ク、陰陽転ジテアヒ因ル」〔→曹植相対する性質の、天地・日月・寒暖・男女・表裏・春秋・生死・上下・君臣などのこと。オンヨウ・オンミョウ〔国〕「陰陽」と同じ。「陰陽道」の略。「陰陽師」の略。

【陰陽五行説】🔗🔉

【陰陽五行説】 インヨウゴギョウセツ 万物を構成する五つの根源的な物質とされる木・火・土・金・水を陰陽に配し、その消長によって天体の現象や人事関係を説明する思想。▽戦国時代の末、鄒衍スウエンにはじまるという。

【陰陽家】🔗🔉

【陰陽家】 インヨウカ 中国の古代の学派の一つ。陰陽の消長に基づく季節・方角などによって、人事について吉凶禍福などを判断する術を行った。オンミョウケ・オンヨウケ〔国〕陰陽師の家がら。

【陰陽師】🔗🔉

【陰陽師】 オンヨウジ・オンミョウジ〔国〕平安時代、陰陽寮に属し、占いをつかさどった人。唐名は、大卜師ダイボクシ。

【陰陽道】🔗🔉

【陰陽道】 オンヨウドウ・オンミョウドウ〔国〕中国より伝来した陰陽五行の説に基づいて、吉凶を定め、天文・暦法・地相・卜筮ボクゼイなどをきわめる術。

【陰極】🔗🔉

【陰極】 インキョク 電磁気で、陽極に対して、マイナスの電極。

【陰賊】🔗🔉

【陰賊】 インゾク 人に知られないように悪事を行う。心の中に人をそこなう気持ちをもつ。また、そのような人。

漢字源 ページ 4751