複数辞典一括検索+

【陬月】🔗🔉

【陬月】 スウゲツ 陰暦一月のこと。▽一月を孟陬モウスウと呼ぶことから。

【陬邑】🔗🔉

【陬邑】 スウユウ へんぴないなか。せせこましいいなか。→〈意味〉

【陬落】🔗🔉

【陬落】 スウラク へんぴな所にある村里。

【陬遠】🔗🔉

【陬遠】 スウエン 遠くはなれたへんぴないなか。『陬僻スウヘキ』

【陳】🔗🔉

【陳】 11画 阜部 [常用漢字] 区点=3636 16進=4444 シフトJIS=92C2 《常用音訓》チン 《音読み》 チン/ジン(ヂン)〈chn〉〈zhn〉 《訓読み》 ならべる(ならぶ)/しく/つらねる(つらぬ)/のべる(のぶ)/ふるい(ふるし) 《名付け》 かた・つら・のぶ・のぶる・のり・ひさ・むね・よし 《意味》 {動}ならべる(ナラブ)。しく。つらねる(ツラヌ)。一列に、または、平らにならべる。「陳列」 チンズ{動}のべる(ノブ)。展開してのべる。つらねていう。「陳述」「棄置莫復陳=棄置シテマタ陳ブルコトナカラン」〔→曹植{名}ならんだもの。ならび。列。 {形・名}ふるい(フルシ)。ならべたまま置きざりにした。ふるびた。ふるいもの。〈対語〉→新。「陳腐」「新陳代謝」「推陳出新=陳キヲ推シテ新シキヲ出ダス」 {名}国名。周・春秋時代、今の河南省淮陽ワイヨウ県を中心とした地にあった。周代に帝舜シュンの子孫が封ぜられた地といわれる。春秋時代の末に楚ソに滅ぼされた。 {名}王朝名。中国の南北朝時代の南朝最後の王朝。陳覇先チンハセンが梁リョウの敬帝から位を奪ってたてた。隋に滅ぼされた。五五七〜五八九 {名}戦闘のための軍勢の配置の形。▽去声に読む。〈同義語〉→陣。「衛霊公、問陳於孔子=衛ノ霊公、陳ヲ孔子ニ問フ」〔→論語〕 《解字》 会意兼形声。古くは「東(袋の形)二つ+攴(動詞の記号)」の会意文字で、土嚢ドノウを一列にならべることを示した。陳はその略体にさらに阜(土もり)を加えた字で、土嚢を平らに列をなしてならべること。 《類義》 →述 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 4755