複数辞典一括検索+
【陶瓦】🔗⭐🔉
【陶瓦】
トウガ
焼いて瓦カワラをつくる。やきものの瓦。
質素なやきもの。かわらけ。瓦器。


【陶写】🔗⭐🔉
【陶写】
トウシヤ 心を楽しませ、心配事を除く。▽「写」は、移(よそへうつしだす)。
【陶冶】🔗⭐🔉
【陶育】🔗⭐🔉
【陶育】
トウイク 教化し育てる。
【陶泓】🔗⭐🔉
【陶泓】
トウオウ 硯スズリのこと。▽「泓」は、水のたまるくぼみ。
【陶者】🔗⭐🔉
【陶者】
トウシャ 陶器の製造者。
【陶俑】🔗⭐🔉
【陶俑】
トウヨウ 古代、殉死ジュンシ者のかわりにうめた、土の人形。
【陶家】🔗⭐🔉
【陶家】
トウカ
やきものをつくることを家業とする家。
やきものをつくることと、農耕に従事すること。▽「家」は、稼カ(農業)。


【陶猗】🔗⭐🔉
【陶猗】
トウイ
陶朱と猗頓イトンのこと。ともに昔の大金持ち。
転じて、富豪。金持ち。


【陶酔】🔗⭐🔉
【陶酔】
トウスイ
うちとけて、酒に酔うこと。
〔国〕あるものに心をひきこまれて、うっとりとすること。


【陶陶】🔗⭐🔉
【陶陶】
トウトウ
うちとけるさま。〈対語〉兀兀ゴツゴツ。「駟介陶陶=駟介陶陶タリ」〔→詩経〕
川などが広々としていてどこまでも続いて波うつさま。▽「滔滔」に当てた用法。
ヨウヨウ
ゆったりするさま。
調和して長くつづくさま。
はるか遠いさま。▽「
ヨウヨウ」に当てた用法。









【陶鈞】🔗⭐🔉
【陶鈞】
トウキン =陶均。やきものをつくるときに用いるろくろ。▽ろくろが正しい円運動をしてまわることから、調子よくめぐることや、王者が天下をまるくおさめることにたとえる。
漢字源 ページ 4761。