複数辞典一括検索+![]()
![]()
【魯般之巧】🔗⭐🔉
【魯般之巧】
ロハンノコウ 魯般(=魯班。魯の国のすぐれた大工の名)が、物をつくるのがたくみであったこと。また、そのたくみさ。
【魯叟】🔗⭐🔉
【魯叟】
ロソウ 孔子のこと。▽魯の国の長老の意。
【魯魚】🔗⭐🔉
【魯魚】
ロギョ よく似ていて誤りやすい字。▽「魯」と「魚」とは互いに字体が似ているので、誤りやすいことからできたことば。『魯魚亥豕ロギョガイシ・魯魚之謬ロギョノアヤマリ・魯魚陶陰ロギョトウイン・魯魚帝虎ロギョテイコ』
【魯鈍】🔗⭐🔉
【魯鈍】
ロドン 間がぬけて頭の働きがにぶいこと。〈類義語〉愚鈍。
【魯詩】🔗⭐🔉
【魯詩】
ロシ「詩経」のテキストの一つとその注釈。漢代の初期に、魯の申培シンバイの伝えたもの。三家詩(魯詩・韓詩・斉詩)の一つ。今は伝わっていない。
【魯殿】🔗⭐🔉
【魯殿】
ロデン 宮殿の名。魯の国の霊光殿のこと。前漢の景帝の第五子、魯の恭王がたてた。▽魯の恭王のつくった多くの宮殿はみなこわれてしまったが、これだけは後世まで残り、漢代の賦に歌われた。
【魯論】🔗⭐🔉
【魯論】
ロロン
漢代に、魯の国に伝わった「論語」のテキスト。▽漢代には、斉セイ地方に伝わった斉論、孔子の家の壁中から出たという古論と、この魯論の三つのテキストがあったが、斉論・古論はほろびて、魯論しか残っていない。今の「論語」はこの系統に属する。
「論語」の別名。
漢代に、魯の国に伝わった「論語」のテキスト。▽漢代には、斉セイ地方に伝わった斉論、孔子の家の壁中から出たという古論と、この魯論の三つのテキストがあったが、斉論・古論はほろびて、魯論しか残っていない。今の「論語」はこの系統に属する。
「論語」の別名。
漢字源 ページ 5083。