複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鮒】🔗⭐🔉
【鮒】
16画 魚部
区点=4211 16進=4A2B シフトJIS=95A9
《音読み》 フ
/ブ
〈f
〉
《訓読み》 ふな
《意味》
{名}ふな。淡水魚の一種。形は鯉コイに似ているが、小さくて口ひげがない。「鮒魚フギョ」
《解字》
会意兼形声。「魚+音符付(くっつく)」。餌エつきのよい魚の意か。
《熟語》
→下付・中付語
16画 魚部
区点=4211 16進=4A2B シフトJIS=95A9
《音読み》 フ
/ブ
〈f
〉
《訓読み》 ふな
《意味》
{名}ふな。淡水魚の一種。形は鯉コイに似ているが、小さくて口ひげがない。「鮒魚フギョ」
《解字》
会意兼形声。「魚+音符付(くっつく)」。餌エつきのよい魚の意か。
《熟語》
→下付・中付語
【鮃】🔗⭐🔉
【鮃】
16画 魚部
区点=8225 16進=7239 シフトJIS=E9B7
《音読み》 ヘイ
/ビョウ(ビャウ)
〈p
ng〉
《訓読み》 ひらめ
《意味》
{名}ひらめ。海にすむ魚の一種。かれいによく似た白身の魚で、食用になる。
{名}ひらめやかれいの総称。「比目魚」とも。
《解字》
会意兼形声。「魚+音符平(たいら)」。
16画 魚部
区点=8225 16進=7239 シフトJIS=E9B7
《音読み》 ヘイ
/ビョウ(ビャウ)
〈p
ng〉
《訓読み》 ひらめ
《意味》
{名}ひらめ。海にすむ魚の一種。かれいによく似た白身の魚で、食用になる。
{名}ひらめやかれいの総称。「比目魚」とも。
《解字》
会意兼形声。「魚+音符平(たいら)」。
漢字源 ページ 5085。
16画 魚部
区点=8226 16進=723A シフトJIS=E9B8
《音読み》 ホウ(ハウ)
o〉
《訓読み》 しおうお(しほうを)/あわび(あはび)
《意味》
{名}しおうお(シホウヲ)。魚をひらいて塩でつけ、くさくなるまでおいたもの。▽一説に、これを火でかわかしたひものとも。
〔国〕あわび(アハビ)。貝の一種。▽今では中国でも、鰒フク(あわび)の俗名として鮑魚を用いる。
《解字》
会意兼形声。「魚+音符包(つつむ)」。塩でつつむ魚、または、腹の中へ塩をつつみこむ魚のこと。
《熟語》