複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鰹節】🔗⭐🔉
【鰹節】
カツオブシ〔国〕かつおの身を背割りにして内臓を取り去り、煮て、よく干して固めたもの。けずって調味料にする。
【鱇】🔗⭐🔉
【鱇】
22画 魚部 〔国〕
区点=8265 16進=7261 シフトJIS=E9DF
《音読み》 コウ
《意味》
「鮟鱇アンコウ」とは、海にすむ魚の一種。海底にすみ、うろこはなく、口が大きく、からだは平たい魚。▽「鮟」は、さんしょううお。「鮟鱇」は、日本語のあんこう・あんごうに当てたものだが、今は中国でも使う。
《解字》
形声。「魚+音符康」。
22画 魚部 〔国〕
区点=8265 16進=7261 シフトJIS=E9DF
《音読み》 コウ
《意味》
「鮟鱇アンコウ」とは、海にすむ魚の一種。海底にすみ、うろこはなく、口が大きく、からだは平たい魚。▽「鮟」は、さんしょううお。「鮟鱇」は、日本語のあんこう・あんごうに当てたものだが、今は中国でも使う。
《解字》
形声。「魚+音符康」。
【鰺】🔗⭐🔉
【鰺】
22画 魚部
区点=8245 16進=724D シフトJIS=E9CB
【鯵】異体字異体字
19画 魚部
区点=1619 16進=3033 シフトJIS=88B1
《音読み》 ソウ(サウ)
〈c
n〉
《訓読み》 あじ(あぢ)
《意味》
{形}なまぐさい。
〔国〕あじ(アヂ)。海にすむ魚の一種。種類が多く、食用にされる。
《解字》
形声。「魚+音符參(もとは操の右側の字だったのを書き誤ったもの)」。
22画 魚部
区点=8245 16進=724D シフトJIS=E9CB
【鯵】異体字異体字
19画 魚部
区点=1619 16進=3033 シフトJIS=88B1
《音読み》 ソウ(サウ)
〈c
n〉
《訓読み》 あじ(あぢ)
《意味》
{形}なまぐさい。
〔国〕あじ(アヂ)。海にすむ魚の一種。種類が多く、食用にされる。
《解字》
形声。「魚+音符參(もとは操の右側の字だったのを書き誤ったもの)」。
【鱈】🔗⭐🔉
【鱈】
22画 魚部 〔国〕
区点=3513 16進=432D シフトJIS=924C
《音読み》 〈xu
〉
《訓読み》 たら
《意味》
たら。海にすむ魚の一種。北日本方面の雪国の深海にすむ。
《解字》
会意。「魚+雪」。▽もと国字だが、今は中国でも使う。
22画 魚部 〔国〕
区点=3513 16進=432D シフトJIS=924C
《音読み》 〈xu
〉
《訓読み》 たら
《意味》
たら。海にすむ魚の一種。北日本方面の雪国の深海にすむ。
《解字》
会意。「魚+雪」。▽もと国字だが、今は中国でも使う。
漢字源 ページ 5100。