複数辞典一括検索+

【鰥民】🔗🔉

【鰥民】 カンミン 年老いても結婚できないでいる人民。〔→詩経

【鰥居】🔗🔉

【鰥居】 カンキョ 妻がなく、ひとりぐらしをする。また、その人。『鰥処カンショ』

【鰥寡孤独】🔗🔉

【鰥寡孤独】 カンカコドク 妻のない男、夫のない女、みなしご、年老いて子どものない者。すべてよるべのない者のこと。▽「孟子」梁恵王篇下から。

【鰭】🔗🔉

【鰭】 21画 魚部  区点=4141 16進=4949 シフトJIS=9568 《音読み》 キ/ギ〈q〉 《訓読み》 ひれ 《意味》 {名}ひれ。魚のひれ。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符耆キ(古びて味がある)」。耆キ(年をへてのびた馬のたてがみ)に魚のひれをたとえたことば。▽中国では、魚のひれを珍味とする。

【鰤】🔗🔉

【鰤】 21画 魚部  区点=8262 16進=725E シフトJIS=E9DC 《音読み》 シ 《訓読み》 ぶり 《意味》 {名}魚の名。ぶり。▽一説に、これを食うと死ぬという毒魚。 〔国〕ぶり。海にすむ魚の一種。成長するにつれて名称がかわる。 《解字》 形声。「魚+音符師シ」。

【鰰】🔗🔉

【鰰】 21画 魚部  〔国〕 区点=8264 16進=7260 シフトJIS=E9DE 《訓読み》 はたはた 《意味》 はたはた。海にすむ魚の一種。北日本で多くとれる。雷が鳴るとき、浅瀬に集まるといわれる。 《解字》 会意。「魚+神(雷の神。はたたく雷)」。雷のはげしく鳴るとき、海辺に集まる魚のこと。

漢字源 ページ 5099